親子遠足当日、朝から良く晴れていて気持ちの良い日でよかった^^

遠足といっても、ちょっと遠くの公園に現地集合なんですけどねパー>

系列園5園が大集合!!!
で、トーナメント戦で綱引き大会を行うのが、我が園の遠足。


最初の他園の園長挨拶から

「綱引きは遊びではありません!」

というお話から始まりました。


「共に戦い、勝ったときの喜びを思いっきり味わい、負けた時は悔しくて泣いてもいいんです。思いきっり頑張ること、そしてご両親も本気で頑張って力を出し切っている姿を子供に見せることが目的です」
「本当は親御さんの働いている姿を実際に子供が見て、大人が何のためにどんな風に頑張っているのか見せるのが一番良いんですが、それが今は難しいので、大人が本気で戦う姿を見せるんだ」

みたいなお話をされていました。


で、昨年の親も子も惨敗状態から「今年こそは!」と張り切っていた我がクラス・・・。
綱までレンタルして自主練習に取り組もうと計画をねったくらいなんですが・・。


準々決勝で転倒して惜しくも敗退~。

子供達も一回戦で敗退ガーン

今年新設の園がきっと惨敗だろうな(昨年のうちの園がそうだったから)と思っていたら、何とその新設園の親チームが初参加で初優勝!!


我が園は、園長先生いわく「ゆるい」そうです。


この5園の中では、一番優しいというか、厳しく指導してないらしくて。

でも、個人的にはスパルタ過ぎない園で良かったかなあ。


何だか他の園の凄さに圧倒され、そして「やった!」感の充実した遠足でした。



で、息子は。

一生懸命引っ張ってましたビックリマーク

ただ、後方に倒れるような姿勢をとらなきゃいけないんだけど、綱をもって「大きなかぶ」の様なお尻を突き出した格好で腕で引っ張ろうとしている。

う~んボディイメージが弱くて、体幹が弱くて、握る力の弱さを指摘されている息子には
、かなり高いハードルかも。

でも、綱引きってボディイメージの訓練に良いかもな~と思いました。

ホームセンターで綱買ってきて自宅でやろうかなあ。


で、帰りはクラスの女の子2名を車に乗っけてカラオケへ車

息子は2回目なので、なれたもので自分で機械に入れたい曲名を打ち込んでました(笑)

そして、何故か操作ミスで入ってた「東京カチート」って聞いたことも無いような、おじ様族がスナックで歌うような曲を「東京カチートカチート 男と女の恋のはなさく~~♪」と熱唱。

何だかんだで楽しく過ごせたようで良かった、良かった。