山崎リリーです♪





今回は、日本のお金の歴史について学んでいきましょうキラキラ





《お金の進化〜日本編〜》



◉古代◉


古代では、お金という概念は存在せずに物々交換が主流でした。



自分が欲しい物を持っている人に様々な交渉を行って、物と物を交換するのです。



交換するものは米や布、あるいは塩などが重宝されていたようです。



これらを物品貨幣と呼ぶのです。




 ◉飛鳥時代◉



飛鳥時代になってくると、中国の開元通宝をモデルにした、富本銭が登場します。


コインのような貨幣には富本としっかり刻まれています。
これは国を富まし、民を富ませる基本という意味があるのです。



西暦683年の頃の話です。




◉奈良時代・平安時代◉

 


この時は250年の間に金貨や銀貨、銅銭が作られています。



そして豊臣秀吉が金や銀の貨幣を作るまでは、中国から輸入した貨幣を代用していた記録もあります。



1404年になると、中国と室町幕府との間に条約が結ばれます。



それにより貿易が始まり、銅銭が非常に重要なお金となります。



特に永楽通宝は人気があり、全国で使用される共通のお金となっていたのです。


 

1587年には天正菱大判などが登場します。
これが俗に言う、大判小判です。



これらは主に臣下への褒美として配られるもので、庶民の間には流通しませんでした。


しかし、それ故に非常に価値の高いものとして重宝されていたのです。




江戸時代


江戸時代に突入すると、寛永通宝が登場し貨幣制度が統一されました。


全国で使うことが出来るようにと金や銀貨も作られています。
当時はアメリカやイギリスなどの貿易も活発になっており、金の流出が問題にもなった時代です。

 



◉明治時代◉



明治時代になると、造幣局が建設されて造幣工場が完成しています。



金や銀の価値をしっかりと整備し、グラムに応じた価値を明記していました。



その後、大正時代や昭和時代へと入り、現在のお金へと進化して来たのです。




お金の歴史はまさに人間の歴史と言っても良いでしょう。
歴史を知ることで、お金の利便性と価値に改めて気付けるのではないでしょうか?ウインク