家庭訪問... | ADHDとの暮らし

ADHDとの暮らし

ADHDの長男をメインにするつもりが気がつけばADHDであろう旦那との日々の、しょーもない事や心の中のモヤモヤをぶちまける自己満ブログです。

本日、トップバッターにて

娘の保育園家庭訪問!

年に1度の大掃除!

年末せんのかーい!
ってかいつもやっとけー笑い泣き

前日、内職をもーれつな早さで終わらせて
玄関タイルに水ぶっかけてゴシゴシ。

そう。

我が家の玄関タイルめっちゃ汚い!(笑)


みんなどう掃除してんの?

毎回、学校のピロティでゴシゴシしてたブラシで掃除するんだけどピロティと違って玄関にそんなビシャビシャ水かけれんくない?

チビチビしてたら、汚れた水でまた跡がついて汚い!

そんなこんなで、なんとなーく磨けた玄関。

あとは...
先生がくるリビングだけイソイソ掃除。

誰?大掃除とか言うた人(笑)
全然大掃除ちゃうわ笑い泣き

で、娘は全然心配なこともないので
特に話すこともなく...


って、おもってたんだけど!

去年からずーーーっと気にはなってた事?人?
の、件で勇気をもって話すことにした!



きっかけは、何日か前のお迎えのこと。


ある女の子、ちょっと手が出やすいのは前から気づいてた。
けど、こないだあたしの目の前で娘の首しめたーーーチーン

おーっと、首は危ないよー
痛いからやめてねー

って言うたけど
先生おらんとこやったし...
その場はそれで終わらせたけど
怖い。

長男も、手が出やすい子だったし
理解はしてる。
手が出ちゃうんだよねー
って感じでいままでは見てたの。

けど、首はあかん。


でも、見てたんあたしだけだし
告げ口みたいなるし...

モヤモヤしてたけど、
あまりに家庭訪問で話することないし真顔
先生も新しく赴任されてきた先生だし。

お互い確認程度で報告してみた。

先生が気づいてて気にしてみてるなら、それでいい。
だって子供にダメなんていってもなかなか難しい。
それが本当に止められない子もいるからね。
(経験上)
その子がそうなのかはわからんけど
先生が分かってるかどうかで全然違うから。

そしたら、ちゃんとわかってた。
けど、さすがに首しめは初耳だったようで。
びっくりしてた。


赴任して間もないから、手応えある反応なんて求めてなかったけど。

正反対だった。

むしろ、園全体の目標として彼女も、彼女の周りもきずつかないようにしてますと。

しっかりしてるなー。

この家庭訪問でも親御さんとちゃんと話してみます。と。


すごいしっかりしてる。

はっきりしててサバサバしてて。
あたし好きだわ。

サバサバしすぎて、

お母さん!
あそこまで問題起こす子に気がつかんわけないが!
って...誰の家庭訪問しとんよ!ってなるわ(笑)

って突っ込まれた。

あそこまてで問題起こす子...滝汗

そう。
かつて、長男はそう思われてきた子。

かつて、保育園にも長男用に補助で支援の先生を付けようかと相談した。

彼女の親御さんはどう捉えてるのかな?

もーうちの子ヤンチャで~ウインク
ってヤンチャレベルにかってにして
問題としてないか。

もー、保育園うるさーいムキー
って、うちの子に限ってそんなこと
ってなってるか。

すいません。どうしたらいいでしょうかゲロー
って病んでるか。


あたし最後の人だった。
もう、手がでちゃうのどうしようもなくて。
ほんとに悩んだ。
療育にも保育園にも泣きついた。
あたしにできることするから、どうしたらみんな気持ちよく通えるのか。

お金も払うから、支援の先生を別でつけたかった。

けど、保育園側から


まだ大丈夫。
担任がそこまで見られないとなったら
お母さんにちゃんと相談するから。
手が出る前に間に入れるようにします!

と、なんとも心強いお言葉もらいました。

結果、支援の先生はお願いせず保育園は通いました。

毎日毎日、トラブル報告をもらい
仕事やめて保育園もやめようかともおもいました。


けど、当時の園長先生が

これから就学にむけて彼には団体行動で身につけていかなければならないことがたくさんあるから保育園はやめてはダメ。
ちゃんと、長男くんが通える園にするのもあたしたちの仕事だから。
お母さんがちゃんと長男くんを受け入れて気にしてるから大丈夫!
一緒に頑張りましょう!


と。

ほんとーに涙が出て...

ほんとにいい園に巡り会えたと思いました。

彼女が、発達があるのかないのかは知りません。

けど、彼女の様子を見てると
長男をみているようだった。

だからスルー出来なかった。

みんなが彼女に気がついて
みんなが彼女を理解して。
彼女も、周りも傷つかないように...

彼女に気がついてもらえてるのか


それが、確認できた家庭訪問でした。

保育士さんって本当に大変なお仕事。

いろんな家庭
いろんな子供
いろんな親

長い時間共にするから起こる問題。

娘にも、彼女は

意地悪しようとおもってしてるわけじゃないんよ。
と、伝えてる。
だから、娘もグッと堪える子になってる。

だからこそ、見といてあげないと

堪えていいこと悪いことの区別

は、出来ない。

だから、娘にもちゃんと話をしておこうと思います。

少々の事で騒いでたらきりがない。

だけど、首しめとかね。
ケガするようなことはちゃんと先生に言わないといけない。

年中さん...
どこまで理解できるか...


娘は長男に鍛えられてるから本当に些細なことは受け流せるように育ってます。

だからこそ心配にもなった。

首しめられた時も

うーーんショボーンショボーン
ってだけであとは黙っちゃったからねチーン


あの様子みてたら、あたしがもし見てなかったらなかったことになる。

さすがに今回のは

手が出ちゃったね~

の、レベルじゃないと思ったし。

先生にも知ってもらいたかったし。

今回いいタイミングで家庭訪問があってよかった。

今までで一番意味ある家庭訪問になったわ!(笑)