ママだからこそ、家族との時間も経済力も手に入れる💓

理学療法士ママ、知識ゼロからのおうち起業

起業コンサルタントの友恵早紀です

 

現在、地方で理学療法士をしながら

同じく働くママの為に、起業コンサルタントをしています。

 

自己紹介はこちら

 

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

 

 

私ごとですが、本日、10月4日は長男の8歳の誕生日です😊

 

私のもとに生まれてきてくれた息子に本当に感謝しかありません。

 

すくすく元気に大きくなってくれてありがとう!

 

 

 

 

 

 

さて、私のブログを読んで下さっている方は、

 

お子さんがいらっしゃる方も多いと思うのですが、

 

普段、お子さんとの時間はどのくらいありますか?

 

 

 

 

理学療法士として仕事をしていた私は、

 

学校の後、息子はいつも学童に預けていました。

 

仕事が終わって迎えにいくのは早くて5時頃。

 

私は土日が仕事のことも多く、

 

日曜は子供たちを夫に預けて

 

私だけ「行ってきます」って出勤していました。

 

 

 

 

今でこそ2年生になった長男。

 

日曜日も「ママ行ってらっしゃい!」

 

って元気に送り出してくれますが、

 

7年前、息子が1歳になったばかりから私は職場復帰し、

 

泣き喚く子供を保育園へ預け、

 

土日は夫へ任せ、仕事へ行かなければなりませんでした。

 

 

 

 

 

 

小学生となり、学童に行き始めてからも、

 

下校時、自宅に帰る子が羨ましかったようで、

 

徐々に「学童に行きたくない」と言うことが増えてきました。

 

時々、私が休みの日は、すごく喜んで帰ってきました。

 

 

 

 

毎日、子供が帰ってくる時には、家で「おかえり」って言ってあげられたら…

 

土日も子供と一緒にいてあげられたら…

 

何度思ったことか分かりません。

 

 

 

 

私自身、子供の頃を思い出しても、

 

母親は介護の仕事をしていたので、

 

夜勤もあるし、土日も仕事でした。

 

土日に母親が家にいた記憶はほとんどありません。

 

私はやっぱりすごく寂しい思いをしていました。

 

 

 

 

 

 

自分の子供にはそんな寂しい思いをさせたくなかったはずなのに、

 

結局同じことをしている…。

 

このままで良いのかな?

 

このまま、子供の一番大切な時期に、

 

私と一緒にいられなくて、

 

息子はこのまま大きくなるのかな…。

 

そう考えた時に苦しくてたまりませんでした。

 

 

 

 

でも私は起業したことで、

 

子供を学童から卒業させることができました。

 

毎日喜んで帰ってくる息子。

 

学童を嫌がっていた時とは大違いなんです✨

 

 

 

 

今年の夏休みも子供たちとずーーっと一緒にいられて、

 

そんな夏休みは始めてで、

 

毎日色んなところに出かけて、

 

子供たちは毎日「明日も最高だぁ!」って言ってくれて、

 

その度に、また頑張ろう!と思えました。

 

理学療法士のお仕事では絶対にできなかったこと。

 

でも起業したことで、

 

子供たちと一緒に過ごしながら、

 

自宅で仕事して、収入を得ることができるようになりました。

 

 

 

 

 

 

私は家族との時間が一番大切です。

 

理学療法士の仕事をしていた私は、

 

子供たちのために仕事をしていたはずなのに、

 

子供たちとの時間を削っていたことにやっと気がつきました。

 

 

 

 

私は一番大切な

 

子供たちとの時間を作るために、

 

子供たちの笑顔のために、

 

家族で、幸せな時間を過ごすために、

 

自宅で起業する選択をしました🌸

 

 

 

 

『人生変えるため、理学療法士の私が起業した方法』を

 

無料で公開しております↓

 

 

 

「今のままでは将来不安」

 

「何か変えたいけど、何から始めれば良いか分からない」

 

「私に何ができるのか分からない」

 

 

などなど

 

そんなあなたのお悩みが解決できる

 

動画を無料でプレゼントしております!

 

 

↓動画内容はこちら↓

 

 

🌸理学療法士からなぜ起業?

 

🌸起業ってどうやってやるの?

 

🌸時間や場所に縛られない、自由な働き方を作る方法

 

 

↓↓こちらよりご登録下さい↓↓

 

ID検索でも追加できます✨

@119xxmti    ←@マークをお忘れなく