今日の深川不動堂の御法話

備忘の為メモします。

季節柄、
今日はお盆に関するお話でした。


お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」。「盂蘭盆」はインドのサンスクリット語の「ウラバンナ(逆さ吊り)」、ペルシャ語の「ウラヴァン(霊魂)」からきた言葉だといわれています。「逆さ吊り」字の通りあまり良い意味ではありません。
お釈迦様の弟子のひとり、目連尊者(もくれんそんじゃ)は亡き母が地獄に落ち、逆さ吊りにされて苦しんでいると知りました。どうしたら母親を救えるか、お釈迦様に相談したところ、お釈迦様は「夏の修行が終わった7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことができるであろう」といわれました。目連尊者がその教えのままにしたところ、その功徳によって母親は極楽往生が遂げられたということから、精霊を供養する盂蘭盆会の行事が生まれた、とのこと。

ご先祖様を慈しみ、供養する心。
このお盆でも、お塔婆(卒塔婆)をぜひ建ててご供養ください。宗派は関係ありません。


以上が、有難い御法話の要約です。
(私が覚えている限りをメモしましたので、間違い等ありましたら、すみません。)


少し余談ですが、、、

私の生まれた家は田舎の本家で、お盆は年中行事の中でも、最も大事な行事の一つです。
13日は仏間を盛大に飾り、迎火をたいて、お墓へ家族揃ってご先祖様をお迎えにあがり、帰宅後全員でお素麺を食べます。
またお盆の期間中はお坊様、町内の隣組、親戚の方々が絶え間なく来て線香をあげ、家中線香の香りでつつまれます。
ご先祖様が買い物の行く日(15日)の朝にはお金を納め、食事も毎回決まったものをあげます。
16日の早朝には海からご先祖様が帰っていきます。
それまで一緒にご先祖様と過ごすことが、私達家族にとってのお盆で、
思い起こせば、社会人になって東京に出ても、一度も欠かしたことがありません。


御法話の最中、
ふと9年前に亡くなった父のことを思い、
今年は孫と一緒に過ごせるなぁと思ったら、
なぜか涙が出てきてしまいました。

感情が高ぶった訳でもなく、
ただ涙が出てきたので、私自身もちょっとビックリしましたが、
何か感じたのかもしれません。

今年も帰省して、ご先祖様と過ごします。
私の産土神社様へも参拝できること、本当に楽しみです。

皆様にとっても、お盆は心安らかで豊かな時間でありますように。

再拝