●『価値観』という色メガネ | aya✽linolia 【自分メンテナンスコーチ/マインドコーチ】

aya✽linolia 【自分メンテナンスコーチ/マインドコーチ】

●恋愛・人間関係/コミュニケーションコーチング
●自分の在り方に悩む方・生きづらさを感じている方も
『自分メンテナンス』で様々なお悩みを根本から解決♡
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
【ボイストレーナー】https://ayalinolia-vocal.amebaownd.com/

■お知らせ

 

 

 

人は、もともと持っている性質と

 

経験によって自分の中にでき上がった

データや感覚で物事を見ます。

 

『価値観』。

 

 

 

現実としてあるがままの姿ではなく

必ずこの『価値観』という『色メガネ』

通して物事を見ています。

 

 

 

 

この色メガネを通して見たうえで、

 

何かしらの感情や思考が生まれ

反応に繋がるわけです。

 

 

 

物事の善悪や正誤などの判断

繋がるものでもあります。

 

 

 
 
大事なのは、

 

もともとある性質生きてきた環境

経験してきたこと、記憶感情

 

そんな積み重ねで出来上がった色メガネですから

まったく同じ色メガネを持つ人はいないということ。

 

 

 

価値観は人それぞれ違うのが当たり前

 

だということです。
 

 

 

 

そして

 

自分と違う価値観を

否定する権利は誰にもないということ

 

 

 

こちらの「普通」を押し付けるのも、

円滑なコミュニケーションのためには

避けるべきことです。

 

 

 

"私の「普通」は世間一般で言う「普通」である"

と思っているとしても、

 

仮にそれが事実だとしても、です。

 

 

 

その善悪・正誤は、それこそ

「人の感覚」でジャッジされるものであり

 

 

何が正しくて何が間違っているか

誰が善で誰が悪なのか

 

は、(見方によっては)絶対的なジャッジは

難しいものであるわけです。

 

 

 

 

できるとすれば、

 

自分が受け入れられるものであるのか・

受け入れがたいものであるのか の判断。

 

これは自分の感覚でジャッジして良いものだと

思います。

 

 

 

 

良好な人間関係を構築するためには

 

「違い」を受け入れ

「違って当たり前」と認識すること

 

そして

尊重しあうこと

 

 

違うからと言って

否定したり押し付けたり投げ出したりするのではなく

 

お互いに歩み寄り、

すり合わせができることが理想ですよねウインク