火曜22時~
フジテレビ系
番組公式HPはコチラ
◎あらすじ(ネタバレあり)
すず(ミムラ)と婚約し、同棲を始めた祐太(草彅剛)。
幸せいっぱいの祐太のもとにある患者がやってきた。
伊達(竜雷太)というその患者は教授である佐伯(松平健)の高校時代の恩師だったのだ。
祐太や他の医師が治療を勧めるも、全く言うことを聞かない伊達。
「佐伯を連れてこい」との一点張り。
やっとのことで佐伯が出向いたら、伊達は高校時代の思い出話をする。
その思い出話を無視し、立ち去る佐伯に失意と怒りを隠せない伊達。
そんな時に、祐太の同期の下田(八乙女光)が伊達をかばって怪我をする。
それでもまだ悪態をつく伊達に祐太は
「医師が患者と向き合うように、患者も医師と向き合って欲しい」と訴える。
祐太の訴えが心に響き、「下田が担当なら治療を受ける」と言い治療を受け始める伊達。
すっかり温和になった伊達は祐太に「佐伯も昔は祐太のような実直な医師だった」佐伯との思い出話をする。
と、そこで吐血した伊達。伊達の病名は肺真菌症と判明し、手術が必要と宣告される。
その夜「死にたくない」と下田に本音を漏らす伊達。
下田は希望を持たせ、術前検査に向かわせる。
しかし、その夜伊達の容態が急変し、伊達は亡くなってしまう。
伊達のカルテを見た祐太の同期の沢村(水川あさみ)は佐伯の医療ミスの可能性を確信し、
同じくカルテを見た祐太も医療ミスを疑う。
また、すずが自宅でまたしても倒れてしまった。
◎みどころ
「人はいくつになっても諦めてはいけない」
◯おもしろポイント
竜雷太演じる「伊達」が活きていた回だった。
伊達は歳をとることへの恐怖、死への恐怖が如実で、その恐怖から目を逸らすために過去の栄光(昔に教え子からもらった手紙)にすがり、現実逃避をする。
老いと死は今の段階では誰にでも訪れるもので、やはり死は恐ろしい。(強度のうつ状態等はまた別だけど、精神科にかかる患者でも「死にたいけど、死ぬのが怖い」と医師に訴える者は少なくない。)
老いて、肉体は言うことを聞かなくなり、体のあちこちにガタが来る。
その身体とリンクして精神は硬直し、頑固になる人が多い。
でも、人は老いて何かを失うが、代わりに何かを得ることができる。
それは知の蓄積だったり、友の蓄積だったり。
かの動物記で有名なシートンは86で亡くなったが、85歳まで執筆を続けていた。
言うだけなら簡単だし、確かに歳を取ると「物覚えが悪くなる」「やたら病気にかかる」みたいな弊害も多い。
それでも、やっぱり諦めてはいけない。諦めた人生は「過去にすがる人生」か「余生を過ごすだけ」の人生になってしまうのだから。
◯ツッコミポイント
ドラマも佳境でだんだんシリアスモードが漂ってきた(いい意味で)。
特に「老い」と「死」への恐怖を描いた今回は突っ込めなかった。
しかし、よくよく考えたら看護師長の真飛聖が医療行為を行なっているのが謎。
看護師を束ねるトップって幹部職員で業務は事務の管理職と変わらないから、治療や処置には関わらないはず。看護師長って病棟単位の「係長」クラスってことなのか?
どっちにしろと、現場を離れて長い管理職看護師の注射とかは打たれると結構痛い。
◯つまらなポイント
ない。
テーマもとても明確だったし、「1クールドラマ」としての流れが非常にスムーズで見ていて次回が非常に気になってしまった。