港区編7 天保山夜景 | 路地裏のダイヤモンド

路地裏のダイヤモンド

主に写真アップしてます。興味のあることやウォーキング中に撮ったものなど…

今日、仕事が一段落した後、
海遊館ウィンターパラダイスのイワトビペンギンによるイルミネーションの
写真を撮りに行くことに。

ウォーキングで行きたかったけど、
時間が遅かったのでサイクリング自転車
久々に自転車で天保山に行ったけど、此花区からだと意外と遠いねぇ。

到着して写真撮り開始

綺麗ですねぇ。
これが通常です。
ほとんどこのまま点灯しています。


何分か起きに…
(15分?30分起き?計っていなかったので覚えていません汗
音が鳴り

赤くなったりして動いて


氷が割れて

落ちました


ドボン
本当はドボンの最終バージョンを撮っていたのですが、
初歩的なミスでまともに撮れていませんでした
それは後ほど。


横からも

撮ったりいろいろ撮りましたよ。


昔と違ってLEDのイルミネーションが普及してから、
夜景を撮るのが難しくなりましたね。

普通に夜景を撮ると…

綺麗ですが、LEDが白っぽく色飛びします。



LEDに色をのせようとすると…

LEDの色がよくなりますが、暗い写真になる。


バランスよくなるように露出をいじって…

まぁ良い感じになったかな。
一般照明と比べるとLEDがかなり明るいので、
試行錯誤していい写真が撮れるようになりましょう。
夜景を撮るときは三脚とレリーズでね。


この後、

イルミネーションツリー撮ったり


噴水撮ったり


観覧車撮ったり

約1時間半、写真撮りをし帰りました。

そして帰っている途中に…
ふと…頭に…レンズの手振れを切ってたか気になりました
自転車を止めてカメラを確認するとレンズの手振れがONになっていました
そう先ほどドボンの最終バージョンが綺麗に撮れていなかったのは
レンズの手振れがONになっていたためです。
あ~~~と、気付かなかった自分を責めながら帰りました。
完全な初歩ミスです

カメラに詳しくない人はと思うでしょう。
三脚にカメラをセットするとね。
レンズの手振れを切らないといけないんです。
これが

綺麗に撮れた写真。
LEDの光が綺麗に写っていますね。
写真は比較しやすいようにピックアップしています。


そしてレンズの手振れがONになっていたため

光がずれた写真に
夜景でなくても手振れがONになっていると
何枚かに1枚はこのようにぶれた写真になります。
三脚使用時たまに手ブレ補正が誤作動するんです。
三脚にカメラをセットして、
カメラに触れずケーブルレリーズで撮ってもこのようになります。
コンデジを三脚にセットして撮ったことがないので、
コンデジではこのようなことになるかわかりませんが、
一眼レフで三脚を使う場合はレンズの手振れをOFFにしましょう。
今度は手振れをきっちり切って、また撮りに行きたいと思います。

今日は約15キロサイクリングしました~