【日常】気候変動の入口か?


【千葉ロッテ】偶然の産物
🥎ZOZOマリンスタジアム
千葉ロッテマリーンズ 5x-4 東京ヤクルトスワローズ
セオリーを踏むって、どれだけ大事かと思う試合🤔
その前に、この試合で2ホーマーを放った山本大斗を
2本ともツボった位置に来たから放てたが、レギュラーシーズンに戻れば各球団がマークした攻め方は必至
そのためにも山本自身は、無理ないバッティングフォームでヒットを打ちつつも、甘い球は逃さい精度を磨いて欲しい
一方ではチームとして、マークが甘くなる様に前後の打者が打てるのを固定出来ないと、一緒に沈むは目に見えるだけにレベルアップは当然の範囲かとは思いますがね🫡
さて、さよならとなった場面のプロセスとしては、藤岡裕大が出塁し代走に髙部瑛斗を
愛斗には送りバントを一塁線に転がし、そこをバッターランナーにタッチしようとしたが、一塁ベンチ側にかわしたことでタッチが遅れ一塁に送球しアウト
この一瞬のもたつきで、サードが帰塁するのを忘れてしまいがら空きの3塁へ、髙部が一気に進塁
すかさず代打に角中勝也を送り、フルカウントから粘ってレフトに犠牲フライを決めて試合を決めた
やはり勝因とすれば、スワローズの守備の乱れでしょうね
バント処理ですかさず一塁へ送球すれば、サードが3塁に帰塁する時間が出来たのだが、タッチに行ったことで周りの足や思考が止まった隙を作ってしまった😧
これはチームとしては失敗してはいけない参考例としては大きいだけに、今後に活かさないといけないプレー
勝ったから喜ぶのではなく、相手のミスプレーを活かさないと後々同じことを、やってしまう可能性もあるので選手たちにはミーティングで、話さないとダメですね
【千葉ロッテ】援護なきエース
🥎ZOZOマリンスタジアム
千葉ロッテマリーンズ 0-5 東京ヤクルトスワローズ
小島和哉の状態が、深刻化しつつある方向に向かってる気がする試合
打順一回り目は良くても、二回り目になると捕まるし、また被弾してるってのは悪い傾向🌀
特に責任感が強いだけに、相手には1点も与えたくない気持ちが強くなると、ストライクゾーンが狭めることでホームランスポットを作ってしまう
打線が打ち合い出来るほどの力があれば、もう少しゆとりを持って投げれるのだけど、打てなくなるばなるほど小島を追い詰めてる様にみえてならない…🤔💭
経験の浅い若手を起用している打線だけに、我慢しろは厳しい注文だよなぁ~🥺