ジール再生計画第3部.今回はスマホホルダーです.
前回の最後に何かご意見がございましたね?
「ハンドルの左側に何か付いているぞ?」
はい,スマホホルダーです.
しかし,このスマホホルダー,ただのホルダーではありません.
スマホを充電できます.
USBではありません.
ワイヤレスで充電できます.
私のスマホはiPhoneで,家でもワイヤレス充電です.これがとっても便利なんです.店頭で8,000円していたので躊躇しましたが,モノタロウで6,000円で販売していたので,悩んだあげく購入してしまいました.
ヤフーで同機能にUSBポートの付いたものが2,000円で売られていたことは見なかったことにしました.
マッドマックスというメーカーだか販売店の商品です.おそらく海外製でしょう.
IP66防水仕様のため,雨でも使用可能です.本体裏にスイッチがあり,保護ヒューズも装備されています.また,ミラー取付用のマルチバーも付属しています.
配線の作業自体には苦労しませんでしたが,どこにつなげて良いのかが悩みました.クルマの配線図にはどうも慣れません.
これとコレをつなげといった,既設のものなら配線図で問題ないのですが,配線を追加するとなると,容量や万が一故障した時に影響の少なさなどを考えなければなりません.
一応電気科を出ているので,回路図を見ないと納得できないんです.
サービスマニュアルをめくっていくと,電装系の項目に回路図がありました.これだとわかるんです.
調べた結果,オプション機能として速度警告灯があり,コネクタがヘッドライト内に用意されていました.
プラス側は茶/白,マイナス側はヘッドライトの黒につなぐことにしました.
プラス側はコネクタをそのままつなげは良いのですが,マイナス側は予備がありませんので,二叉端子を使って分岐しました
つないだ様子がこちら.ヘッドライト内はごちゃごちゃしていますが,ここは元電気屋さん.きれいに整線して収めます.
本体の取り付けは,付属のミラー用マルチバーを使いました.
スマホを置いて充電中の写真を撮りたかったのですが,自分で自分のスマホを撮ることができませんので,誰かの撮ってもらって上げようと思います.
スマホの固定方法は,左右のホルダーをツマミ(右)を回して締付けるタイプです.固定タイプに比べると,取り付け,取り外しが簡単です.
そして何より,ケーブルの抜き差しをする必要がありません!
ワイヤレス充電ですから.
ツーリングなどでナビを開きっぱなしにしておくと,バッテリーの消耗が激しく,充電しながらの使用は必至です.ただ置くだけで充電してくれますから,本当に素晴らしいスマホホルダーです.
そこまで便利にしたのですが,音楽を聴くときは有線なんです.
というのも,昔アマチュア無線をやっていて,そのときに使っていたインカムがドイツ製のケテルで2万円近くもしたので,もったいないのでそれを使っています(マイクはインピーダンスが違うので,マイク内部は交換しました).
Bluetoothのインカムにしたいのですが,バイク用のものは3万円以上するので,さすがに手が届きません.ボーナスが入ったら考えます(うちの会社にはボーナスはありませんが).