★英語がペラペラになるためのコツ(22)基本要素5語以内で表現するtoo to構文を使わない表現 | 名古屋英語でプレゼン教室「英語プレゼンのコツ」

★英語がペラペラになるためのコツ(22)基本要素5語以内で表現するtoo to構文を使わない表現

プレゼン英語講師りょう(臼井良介)です!
いつもありがとうございます!


今日は、


「英語がペラペラになるためのコツ(22)(基本要素)5語以内で表現する「too to構文を使わず表現する~過ぎて~出来ない」」


についてです。


◇ ◇ ◇


今回も、「(基本要素)5語以内で表現するシリーズ」をお送りしようと思います。


私は、基本的に英語は(基本要素)5語以内で表現できると思っています。
長くなりそうなら、切れば良いのです。


そして、(基本要素)5語以内の文章をたくさん作れば良いのです。


では、今日の内容ですが、「too to構文を使わず表現する~過ぎて~出来ない」です。


中学高校で習う、「too 形容詞・副詞 to-V(動詞の原形)」で、
「形容詞・副詞過ぎてV出来ない」というものですね。


その「too to構文」を使わずに「~過ぎて~出来ない」を表現しよう、というものです。


●以下の日本語を見て、それぞれの文を【指定された語数で】英語にしてもらえますか?


1.彼は疲れていた。【3語】


2.だから彼は歩けなかった。【4語】


出来ましたでしょうか?


答えは、


1.He was tired.


2.So he couldn't walk.


となります。

 

●では、同様に、以下の日本語を見て、それぞれの文を【指定された語数で】英語にしてもらえますか?


1-1.彼女は眠かった。【3語】


1-2.だから彼女は勉強できなかった。【4語】


2-1.彼らは興奮していた。【3語】


2-2.だから彼らは眠れなかった。【4語】


3-1.私は若すぎた。【4語】


3-2.だから働けなかった。【4語】

 

出来ましたでしょうか?


答えは、


1-1.She was sleepy.


1-2.So she couldn't study.


2-1.They were excited.


2-2.So they couldn't sleep.


3-1.I was too young.


3-2.So I couldn't work.


となります。


表現の幅がグッと広がりますので、是非とも使ってみてください。


最後までお読み頂きましてありがとうございました。


プレゼン英語講師りょう(臼井良介)

 

【ペラペラ英語セミナー<初級>】を行います!英語1語から始めて、

2語、3語と積み重ねて行き、英語が全く話せない方に、2時間で1分間

英語スピーチ(フリートーク)を出来るようになって頂きます。