8w3dにあたる一昨日、母子手帳もらってきました
!
今コロナの関係で早めに里帰りする方が多くなっていること
それに伴って里帰り期間が長くなっていること(産後も4ヶ月検診まで帰って来ない人多いみたい)
妊婦検診の受診券は都外では使えないので、一度実費で支払っておいて償還払い
産後の交流センター利用の案内
!夫は在宅勤務の日でしたが、年休取ってくれて
一緒に来てくれました。
まず午前中はスーパーへ
夫が一緒なので重いものもばんばん買いました。
ブロガーさんが記事書いてて気になってた
ミロも買ってみました
昨日飲んだんですが、
ミロって麦芽飲料なんですね
!
子どもの頃にもよく飲んでましたが、
あの頃はココアだと信じて疑ってなかった!
いま飲むと、普通に麦芽の味しますね
!
鉄、カルシウム、ビタミンDなどなど
欲しいやつ摂れるなんて最高ー!
火曜日95円のたまごも忘れずに買い、
ゆっくりゆっくり歩いて帰宅しました。
おうちでランチして、休んでから
いよいよ保健センターへ!
この時は下腹部痛もなかったし、気持ち悪さもなかったのでバスに乗ることに

都バス久しぶり。
というか外の世界久しぶり
下車して4-5分歩いて保健センター到着です。
まず窓口に声をかけて、母子手帳交付の旨お願いしました。
妊娠届とアンケートを記入したあと、
担当の方が15分くらい?かけて
母子手帳の内容や受診券について、区がやってるマタニティ向けの支援などなど説明してくれました!
母子手帳の表紙は、ミッフィーちゃん!かわゆ
「母子手帳はお子さんが18歳になるまで使うので大事にしてくださいねー!」
って言われたんですが、ほんとに18歳まで子どもの健康の記録してるママさんいるのかしら

あでも予防接種の記録は
海外行く時や実習行くときなどなど使うのか。
わたしとても大雑把なので
マメに書こうがんばろうと思いました
いまコロナの影響で母親学級や両親学級もすべてストップしてるのが残念です。
自分は実際に体調に変化があるので
母としての自覚みたいなのは感じやすいですが、
問題は夫ですよね
両親学級ぜひぜひ行きたかったなー。
しばらく開催は厳しいでしょうね…
これまで開催のリーフレットだけいただいたので、読んで一緒に勉強しようと思います!
公的な手続き関係が終わると、助産師さんにバトンタッチです
助産師さんやっぱり安心感あるー
記入したアンケート見て、
「まつさん、つわりそこまでひどくないみたいでよかったですねー!」
寄り添ってくれる系最高
助産師さんとは、里帰りについてたくさんお話ししました。
などなど
具体的に教えてくれました!
東京都は基本的に子育て支援がすごいですね
手厚いサポートがあるみたいで安心します。
あとは、おめでとうギフトを山盛りいただきました。
手続きが必要ですが、ハンドソープやボディクリームやお米やタクシーチケット!
そしてマスク1箱も
!
区民の皆さんからのありがたいギフト
まだ8週で妊娠継続できるか日々不安と戦っていますが、
体を大事にして、元気な赤ちゃん産みたいと思いました!
いただいた品々は大切に使いたいと思います。
これにて母子手帳交付にかかるイベントは終了ー
全部で30-40分ってとこでしょうか。
帰りもバスで、ちょっとスーパー寄ったりしたのですが
何やら痛みが
!
お腹が突っ張って、痛い
マンションまで5分くらいの距離が、遠ーく感じました。
途中からおへそのすぐ下あたりも張ってくるし、
もー何なんだこれは
やっとの思いでおうちへ帰り、
ベッドで横になること30分。
ようやく少し落ち着きました。
出血はないので、思いっきり休むことにしました!
もー怖すぎる
今日までに出血はないので、靭帯が引っ張られた痛みがだったのかなーと。
おうちに帰って来て、
この下腹部痛について助産師さんに聞いておけばよかったー!と後悔しました
せっかくお話聞けるチャンスだったのになー
その時あんまりお腹痛くなかったから、
考えつかなかった
!くそー
来週の検診でお医者さんに聞いてみます
以上です!今日は長くなりました
先ほど速報で、今日の東京の感染者360人台だと
え急に増えすぎじゃない?
紛れもない第2波ですね…
4連休なのにまたまた外出自粛です。
コロナに罹るよりはましですね
ステイホームを楽しみます!