昨日は葛城山を登ってきました。

正式には大和葛城山と呼ぶようです。

 

これまでの人生を振り返ると、実は登山らしきことを行ったことが

ないことに気付きました。高校生の時の耐寒登山くらいです。

 

葛城山へ登るコースは、4つのコース。

奈良県側からは、くじらの滝コース北尾根コース

大阪側からは、天狗谷道コース弘川寺コース

 

今回は、一番簡単そうなくじらの滝コースを選びました。

このコースはつい最近まで昨年の台風21号の影響で通行止めと

なっていたコースです。一部迂回となり、このゴールデンウィーク

直前に復活となったコースです。

 

私達は滝ももう一つの目的だったので復活でとても助かりました。

でも後で思うに私達にはこのコースしか選択肢はなかったと思います。

そういう意味でもラッキーだったと思います。

 

このコースでは、初期の方でくじらの滝に出会います。

その前は白い海砂ような感じでちょっと不思議でした。

 

 

この櫛羅(くじら)の滝は、命名弘法大師さまで

この滝では修験道の開祖、役小角が修行したと言われています。

 

私達はこの滝の前ですっかり珈琲+おやつタイムです。

歩き始めてまだ10分程です。

通りがかりの人は呆れていたのではないでしょうか?

 

その後、どんな運命になるのか?

この時にはまだ微塵も感じていませんでした。

 

川べりはごろっとした石もあり、

こういう時にこそ先日の八卦掌の歩法(⻊尚泥歩)

これはぬかるみを試しながら歩くという歩き方ですが、

今回は軸足からすぐに体重移動しないで、

軸足にのったまま、次出す足は小石でごろっと転ばない

ように探りながら歩くという風に使えます。

 

 

ここを出発したら、ずっと階段です。

階段の一段一段が高いので、脚を持ち上げる力が必要です。

これも蹬脚の要領を使えばいいのですが、

実際は重い身体も持ち上げないといけないのでかなり疲労度が

増しました。

 

それと呼吸がすぐに息があがるのです。

一緒に行った人は私より一回り以上、年上なのにあまり

はぁはぁと言いません。

 

これは後で調べたのですが、肺活量の違いのようです。

私は極端に肺活量が低いからです。

 

初心者の私たちにとっては目印も少なくて登っても登っても階段。

あとで思うに、このコースは一番短い距離で標高959m登るのだから

斜度がきつくなるのでしょう。


これはだいぶ上に登って少し楽になった頃。

途中、山崩れしているようなヶ所。

 

そんな私達もようやく9合目の目印。

水源が見えてようやく終わりがみえてほっとしました。

 

コースの終わりでは脚がボロボロでした。

一つには有痛性外脛骨の影響があります。

できるだけ右脚で上がるようにしたのですが、

右脚にもトラブルがあるため力を入れれないです。

私の脚では山登りはちょっと楽しめないかなとちょっと

がっかりした瞬間でした。

 

頂上付近には『白樺食堂』と『葛城高原ロッジ』がお食事処として

あります。今回、私たちは『葛城高原ロッジ』にお世話になりました。

 

IMG_20180506_013607533.jpg

 

鴨丼にしました。

鴨は生姜焼きのような味付けを施しており、

歯ごたえのあるお味でした。

お吸い物にはこだわり卵のメレンゲがのせており、

冷めにくいようになっておりました。

 

食後はコーヒーでゆっくりと過ごしました。

 

それから山頂へ向かいました。

風がきつくてうまく写真が撮れなかったので写真はなしです。

山初心者の私は気候に対して見誤っていました。

かなり寒かったです。3月下旬くらいの気候です。

 

可愛いお猿のわかなちゃんのショーを楽しんでから



 

つつじを眺めに行きました。

今年は早いそうですが、まだ5~6分咲でした。

 



 

下りるのはロープウェイと決めていました。

ロープウェイは混んでいて30~40分ほど並びました。

ロープウェイから下りる時の風景をみて結構

急だったためこの山を登ったのかと思うと

感慨深いものがありました。

 

達成感だけは気持ちいいですね。

 

今年のゴールデンウィークは、八卦掌といい、登山といい、

初めてのことに色々トライしました。

とても意義深いゴールデンウィークとなりました。