病院にかかるときはマイナカード1枚で🏥
— デジタル庁 (@digital_jpn) 2023年11月10日
千葉県の国保旭中央病院では、 #マイナンバーカード を診察券としても利用できるようになりました。デジタル庁では今後、診察券のほか、難病や子ども医療費等の医療費受給者証としても利用可能にするため、医療機関や薬局のシステム改修を支援していきます。 pic.twitter.com/RmZ1LTv30b
受付の立場からすると、診察券受け取るだけですんでたのに、やること増えてるし、トラブルあったらさらに面倒なことになるのでマイナ保険証はほんとうに迷惑。 https://t.co/TK9bEERiEm
— chocolat viennois ☕ (@la_neige_fleur) 2023年11月22日
うわー。無理クリのマイナカード利用によりかえって面倒になるデジタル社会って何?
— 鳥井 遠 (@orion0830) 2023年11月22日
カードの診察券と保険証提示のアナログ方法が一番楽ちんで誰も困らない(マイナンバーカードにまつわる利権に群がる人達以外にとっては)。#マイナンバーカード義務化反対
診察券で十分じゃん😒
— たーくん@さすらいのフーデリドライバー (@takun129406) 2023年11月21日
あくまでも利権にこだわる気かよ😒 pic.twitter.com/atfLHKrtCv
このような恵まれた環境の医療機関ばかりではありません。
— 横ハマ (@yokohama_2010) 2023年11月11日
それにしても、2台の端末を交互に何度も操作しなければならないのは、ユーザーインタフェースとしては最悪です。
全ての人がスムーズに操作できるとは思えません。
「できること」と「使えること」は違います。
現行の保険証でのやりとりと比較して、患者の手間が増えますね。手間が増えれば、ミスも増えるかと。患者の容態によっては、操作自体が無理な場合も、、、
— 鎌田裕二『何でも相談できるパソコン駆込み寺』(横浜市鶴見区) (@yu2kama) 2023年11月21日
マイナ保険証一枚でっていっても、事実はそうではないから使用率下がってんでしょ?この映像は、プロパガンダじゃないの?こんなことに金使って、何考えてんの?
— Mayumi Mask Up and Clean Air (@pochanangel) 2023年11月21日
と、言うか、マイナ保険証の読み込み自体がまともに出来ないと言う医療機関の声が多く、機械の交換をしても状況が変わらないとまで言われているんだが、実際に各医療機関でまともに動くの?
— 桑木 純一 (体調最悪治らずダウン中) (@JYUNICHIKUWAKI) 2023年11月21日
前の保険証に戻して、マイナ保険証使っていないと言う医療機関が多いから、10月実働4.49%なんでしょ😅?
2つの機会を左・右・左・右・左とか。体調悪い人にさせようってなるのがすごいね(褒めてない)。
— ジンジャー (@redzingerr) 2023年11月21日
-暗証番号を忘れたり顔認証ができなかったりした事例が13件
— chocolat viennois ☕ (@la_neige_fleur) 2023年11月21日
-他人の情報が紐づけられていた
-発熱外来では動線を分けているため認証機器での資格確認ができない
-認知症のある人などがマイナンバーカードを取得することは難しい
逆にトラブルないとこなんて、あるの?https://t.co/67yncZ8cId
「(マイナ保険証について)窓口での負担割合の誤表示が起きたり、無資格と判定されたりして、『医療費いったん10割支払い』などのトラブルが続発したことが背景にあるとみられる」
— 法學院狂魔 (@Adepteater029) 2023年11月14日
これって「保険証として機能していない」って事ですよ。欠陥品です(՞ةڼ◔) https://t.co/51f3UKggiy
利用率が上がらないのはトラブルご一考に改善されないシステムに問題有るのをあたかも病院側に押し付ける発言に憤りを感じる😡
— キョウ・Y (@Y32318410) 2023年11月17日
そもそもがマイナカードと保険証を一体化させてメリットがどの位向上するのか甚だ疑問だ🤔
財政審の提言を見て驚き。診療報酬を下げよという一方で、「マイナ保険証のメリットを実感してもらう取組を強化する必要。 患者の窓口負担の軽減策を検討すべき。医療機関のマイナ保険証利用率にも着目した評価を設定すべき」。マイナ保険証普及には、金に糸目をつけない https://t.co/TNbPjsi8s3
— 宮本徹 (@miyamototooru) 2023年11月21日
下がり続ける #マイナ保険証 利用率を強制的に上げるため政府がとった最終手段
— 𝐄𝐌𝐈𝐋 (@emil418) 2023年11月15日
「金で釣る」#国会中継
(2023.11.15 伊藤岳参院議員/地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会) pic.twitter.com/H7qjswo42r
岸田政権が「経済対策」などと銘打っている補正予算案だが、そこへ「マイナ保険証」を患者に勧めて利用率が上昇した医療機関に「支援金」を配る予算が計上されている。怒りを通り越して呆れ返る他ない。決して非を認めず公費を私物化し「マイナ保険証」に固執する岸田政権。最早「政府」とは呼べない。
— 異邦人 (@Narodovlastiye) 2023年11月20日
福島氏「2024年全面的に保険証廃止で突っ走ったら様々な問題が起きる
— ふっちゃん (@ashitawawatashi) 2023年11月16日
考え直すべきでは?」
河野「全く考えていない」
福島氏「資格情報のお知らせを配布なんて無駄だしバカみたい、バカって言っちゃダメですね」
いや、バカ「みたい」ではなくバカよバカ‼️
考え直しなさいよ#保険証廃止を撤回しろ‼️ pic.twitter.com/B5lnqc1NTf
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
マイナ保険証の利用率、10月時点で4.49% 6カ月連続で低下
マイナンバーカードを使った「マイナ保険証」の利用率の低下が止まらない。厚生労働省は13日、10月時点の利用率が4・49%だったと明らかにした。ピークだった4月の6・3%から6カ月連続で低下した。
医療機関や薬局で、患者の健康保険証の資格をオンラインで確認するシステムは、4月に原則義務化。これを受け、医療機関がこのシステムを利用した件数は伸び続け、10月で1億7334万件となった。
一方で、患者のマイナ保険証の利用は低迷。このシステムでマイナ保険証を読み込んだ件数は、5月の853万件をピークに減少。8月以降は再び増加傾向に転じたが、10月時点で779万件、利用率は5%弱の低水準にとどまる。利用が伸び悩む背景には、窓口での負担割合の誤表示をはじめ、相次ぐトラブルなどがあるとみられる。
医療機関や薬局で、患者の健康保険証の資格をオンラインで確認するシステムは、4月に原則義務化。これを受け、医療機関がこのシステムを利用した件数は伸び続け、10月で1億7334万件となった。
一方で、患者のマイナ保険証の利用は低迷。このシステムでマイナ保険証を読み込んだ件数は、5月の853万件をピークに減少。8月以降は再び増加傾向に転じたが、10月時点で779万件、利用率は5%弱の低水準にとどまる。利用が伸び悩む背景には、窓口での負担割合の誤表示をはじめ、相次ぐトラブルなどがあるとみられる。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
「マイナ保険証」トラブル7割以上 福岡・佐賀の医療団体調査
マイナンバーカードと一体化した保険証、「マイナ保険証」について、福岡県と佐賀県の医療機関などでつくる団体が調査したところ、導入した医療機関のうち7割以上でトラブルが確認されたことがわかりました。
団体は、「従来の保険証を廃止しないでほしい」としています。
調査を行ったのは、福岡県と佐賀県の病院や介護事業所などでつくる団体「福岡県民主医療機関連合会」で、ことし9月に加盟する73事業所にアンケートを送付し、8割あまりの63事業所から回答を得ました。
それによりますと、「マイナ保険証」を導入している事業所のうち、7割以上が「トラブルがあった」と回答しました。
具体的には、暗証番号を忘れたり顔認証ができなかったりした事例が13件あったほか、他人の情報が紐づけられていた例もありました。
また、発熱外来では動線を分けているため認証機器での資格確認ができない、といった声や、認知症のある人などがマイナンバーカードを取得することは難しい、という声も寄せられているということです。
団体の船越光彦会長は「従来の保険証を継続してほしい。おおよそ取り残されるのは高齢者や認知症、障害のある人なので、そういう人が安心して医療を受けられるようにするべきだ」と話していました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
マイナ保険証の利用率高めた医療機関に支援金
政府は審議入りの今年度補正予算の中に「マイナンバーカードと健康保険証の一体化を推進するため、マイナ保険証利用促進のための医療機関などへの支援費用」として217億円を計上している。
医療機関への支援について「医療現場で患者へのマイナ保険証利用に積極的に取組むことがインセンティブになるよう、初診・再診などでのマイナ保険証の利用率増加を基準に支援金を交付する」。
合わせて「今年10月末から来年3月末までのいずれかの月でマイナ保険証利用件数が500件以上の医療機関が顔認証付きカードリーダーの増設を行った場合には、医療機関からの申請により費用の一部を補助。病院に関しては利用件数に応じ最大3台増設分まで補助対象にする」。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇