私以外私じゃないの♪なりすまし出来ないのが売りのはずが異次元的ポンコツなマイナカード | 渾沌から湧きあがるもの

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 

 

マイナ保険証“自分”以外に“別人”の情報…「2人以上ひもづくこと可能」

 

 

 

マイナンバーカードをめぐるトラブルを受け、所管する3大臣は閣議後の会見で“謝罪”しました。


河野太郎デジタル大臣:「マイナンバーカードの利用に関連する一連の事案が起きていることで、国民の皆さまに不安を与えることになってしまい、大変、申し訳ない」


松本剛明総務大臣:「ご本人が、将来、受け取るべきポイントが、別の方に付与されたことは誠に申し訳なく、遺憾」


加藤勝信厚労大臣:「国民の皆さんにご心配、ご懸念をおかけしていることは申し訳ない」

岸田総理は、河野デジタル大臣に対し、再発防止に向けた対策を講じるよう指示したということですが、またもや新たなトラブルです。

茨城県のクリニックを受診したAさん。病院の窓口でマイナ保険証をかざしたところ、表示されたのは2人分の名前でした。1人はAさんでしたが、もう1人は別人の名前。苗字も名前も違う人物です。

病院側が詳細を確認したところ、氏名だけでなく、生年月日も住所も違うBさんの情報が表示されました。Bさんは、このクリニックに受診歴はありません。

番組が最初に報じたケースでは、2人が同姓同名で生年月日も同じだったため、ひもづけをする際に間違えた可能性があるというものでした。ただ、今回は、“同姓同名”でもなければ“生年月日”も異なります。

システムを管理する専門機関に問い合わせました。
社会保険診療報酬支払基金:「今回のケースは、同一番号に名前や生年月日の違う2人分の情報がひもづいている可能性がある。システム上、2人以上がひもづくことは可能。登録を行っている保険組合が、迅速に修正できていないことも考えられる」

厚生労働省は、登録済のものも含めて、総点検を行う方針ですが、チェックが行き届くには時間が必要です。
加藤勝信厚労大臣:「(Q.個人情報の漏洩を防ぐ観点から一時的にシステムを停止するなど、万全の体制が確認できるまで立ち止まる必要はないのか)仮に、システム上に表示された情報に疑義がある場合には、お問い合わせ窓口に相談いただければ、迅速に担当機関につながって、具体的な対応が取れる体制の整備を図ることによって、こうした事態にしっかり対応していきたい」

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 

 

 

 

マイナポイント“他人に付与”113件確認 マイナンバーを別人の「キャッシュレス決済」に誤登録したことが原因 総務省発表

 

 

マイナンバーに別人の情報が紐付けられるトラブルが相次ぎ、実害が発生したケースが明らかになりました。

さきほど総務省はマイナポイントがまったくの他人に付与される被害を113件確認したと発表しました。

 

マイナンバーカード普及策「マイナポイント第2弾」では、カードの取得や健康保険証、銀行口座の紐付けなどで最大2万円分のポイントが付与されます。

 

マイナポイントをめぐって、さきほど総務省はカードの持ち主とはまったくの別人にポイントが付与される被害が、90自治体で113件あったと明らかにしました。いずれのケースも役所のマイナポイント支援窓口で登録した際に、市民が途中で手続きを中断し、ログアウトすることなく帰宅。その後、別の市民が前の情報が残ったまま作業を始めたことが原因だったということです

 

このため結果として、自分のマイナンバーが別人の「キャッシュレス決済」情報と間違って紐づけられ、別人にマイナポイントが振り込まれた形です。

 

マイナンバーをめぐっては、「マイナ保険証」ではおととし10月から去年11月までの間に、▼情報誤登録がおよそ7300件、▼このうち別の人に個人情報を閲覧されたケースが5件発生するなど、トラブルが相次いでいます。

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 

 

 

 

他人のデータと繋がるマイナンバーカードの杜撰な登録管理照会