勉強も仕事も、やりたいこと・やらなければいけないことが脳内で交通渋滞起こしてて、ちょっと落ち着いて「最終的にどうしたいか考えて、そこから逆算する」ことにしました。

仕事のことはここでは書けないので笑、学校のことは「ゼミ・卒論をどうするか」。
※産業能率大学は卒業時に卒論必須ではないです。希望する人だけが追加履修する形


最終的にどうしたいか、から逆算すると

⭐️卒業後すぐにではなくても、どこかの大学院行けるように準備はしておきたい
仮に行けない(もしくは行かない選択をする)としても、せっかくだから大学生活のまとめとして、卒論チャレンジはしたい
 ↓
⭐️ということは春からゼミ履修しないといけない
(卒論追加履修の前提として必須になる)
 ↓
⭐️ただ、そもそも産業心理学かマーケティングか、自分の中でどちらに焦点絞るかまだ決めかねている
 ↓
⭐️そこ決めないとゼミ履修の審査さえ申し込みできない笑い泣き
(ゼミは人数制限あるので、志望理由書いて審査受けないといけないらしい)
  ↓
⭐️とりあえず、後回しにしていたマーケティング論のリポートを年末に仕上げてしまって、一通りテキスト読んだ後で、年内に最終結論出そう


こうやって逆算して考えることで頭の整理がやっと出来てきたニヤリ
あとは「問題解決入門」か「小論文のまとめ方」、2タイプのゼミがあるので、どちらにするのよ!?って問題もあるのですが、そこも追い追い考えます、、
(そもそもこんなにブレてると、ゼミの審査自体通らんかったらシャレならん)(もっと言えば先に単位取得!笑)


あとは「認定心理士取れるような単位取得するか」もちょっと悩んでたんですが、多分こちらは止めておこうかなあと。

(心理マネジメントコースなので、認定心理士取得目指すなら臨床系の心理学系の単位がまだ全然足りず、4回生になってから首絞まりそう滝汗)
公認心理士目指すならそれもありなんですが、、


うん、ちょっと脳内の交通渋滞整理出来たので、とりあえず先にマーケティング論のリポート取り掛かります。
ここまで書いてて、家族心理学みたいにあまりにも自分に合わない科目だったら断念するかもだし(小声で笑い泣き)

ぶっちゃけ いろいろしんどい!!
仕事も勿論あるし。
でも 知らないことを知るのは面白い!!
薄給からお金工面してわざわざ通ってる大学ですもん、楽しまなあきませんよねニコニコ