お仕事月間突入です(*´Д`)=з


中旬あたりに長浜温泉1泊2日の添乗業務が


控えています。


さて。。


前回西国1番をUPしたので


今日は2番・・・


紀三井山 護国院(通称紀三井寺)


結構歩きました。平坦な舗装された道路や急な階段・・。

勾配はきついですがまだ整備されている階段だったので

お客様とゆっくり休みながら登りました。



今回は画像付き^^


 唐から渡来した為光(いこう)上人は行脚の途中、たまたまこの地に泊まったが、その夜中に名草山山頂付近から発する霊光を見たので、次の日、山に登り、そこで金色に輝く千手観音像を感得したという。為光上人は「この地こそは観音慈悲の霊場である」とし、自ら十一面観世音菩薩を一刀三礼で刻み、これを祀る堂宇を光仁天皇の宝亀元年(770年)に建立したという。これが紀三井寺の創始と伝えらる。

 その後、歴代天皇の行幸があったので、後白河法皇はこの寺を勅願所と定めた、といわれている。

 正しくは『紀三井山護国院金剛宝寺』というが、通称名の『紀三井寺』の呼び名の方が一般的であり、護国院金剛宝寺の名称を用いる人は殆どいない。



阿波の添乗員~自称副社長♀のぼやき~社長はおまけです。
 紀三井寺の境内入口に当たる楼門は堂々とした立派なもの。

「楼門」から先は石段になっているが、昔はここが坂であり、結縁坂といわれていた。

 
阿波の添乗員~自称副社長♀のぼやき~社長はおまけです。
「楼門」の傍にこの坂にまつわる事が書かれた説明板には・・

 『紀の国屋文左衛門は親孝行であった。ある日母を背負って紀三井寺に参詣、この坂を上ったが途中で草履の鼻緒が切れた。そこに玉津島神社の宮司の娘が通りかかり、鼻緒をすげ替えたのが縁となり、二人は結ばれたという。』これが、この坂を「結縁坂」と呼ぶようになった由来といわれている。この話には玉津島神社の宮司の出資金によるミカン船で紀の国屋文左衛門は大儲けしたというオマケまで。


 楼門から本堂前の広場までは、約230段のかなり急勾配の石段を登らなければならない。石段を上まで上がった人の多くは息を切らす。

かなり急勾配な階段↓
阿波の添乗員~自称副社長♀のぼやき~社長はおまけです。
 昔、終戦直後の昭和21年(1946年)頃、駐留米軍の兵士がジープを運転し、この石段を登った、ということが話題になったらしい。急勾配なのでどう考えても無理・・・。


紀三井寺の名称は「紀州にある三つの井戸のある寺」に由来しているという。三つの井戸を「三井水」と呼んでいる。


阿波の添乗員~自称副社長♀のぼやき~社長はおまけです。
 
その内の一つ清浄水が石段の途中にあり、石垣の間から水がチョロチョロと流れ落ちている。

 「清浄水」から数十メートル南側に「三井水」の一つである「楊柳水」、北側のかなり離れた場所に、もう一つの「三井水」である「吉祥水」がある。

 「三井水」は昭和60年に日本名水百選の一つに選ばれている。「清浄水」という名は「一切衆生の罪垢を洗除して清浄なるを得しむ為」に由来しているということなので、衛生的に清浄という意味ではないらしい。


石段の途中に霊木・・クスノキ科のダブノキ(イヌグス)があり

応同樹と呼ばれる。↓

 
阿波の添乗員~自称副社長♀のぼやき~社長はおまけです。
開祖為光上人が持ってきたという七種の宝の内の1つと伝えられている。創建時の応同樹から種が落ち芽が出て成長したのが現在の応同樹・・・?由来にまつわる木として保護されている。

和歌山市指定文化財。


石段を登ると六角堂がある。


阿波の添乗員~自称副社長♀のぼやき~社長はおまけです。

六角堂の右側 手紙(はがき)を模した文塚↓

阿波の添乗員~自称副社長♀のぼやき~社長はおまけです。
 碑文には、受取人と差出人が不明な迷子郵便物が焼却された灰を全国から集め、その霊を慰めると同時に迷子郵便物がなくなるよう祈願するための供養塔として建立されたという。


こころの灯台・新仏殿↓


阿波の添乗員~自称副社長♀のぼやき~社長はおまけです。

2002年~2003年頃「現在の荒廃した社会から生かされていることに感謝するという本来の考え方をとりもどすため【こころの灯台】となるべくこの法塔、新仏殿を建立した」とされている。

灯台を模した建物。上層部は料金が必要な展望台。



阿波の添乗員~自称副社長♀のぼやき~社長はおまけです。

鐘楼↑771年に建立1588年に再建され1937年に修復。桃山建築の特徴。

重要文化財に指定。

この北側大師堂があり本堂に向かって左側の広場から山部赤人が「わかの浦潮みちくれば潟おなみあしべをさして鶴なきわたる」と歌った和歌浦湾を望む。




阿波の添乗員~自称副社長♀のぼやき~社長はおまけです。
↑本堂

1759年に建立。総欅造り(そうけやきづくり)建築技法にも優れた建物。和歌山県指定文化財。
 厨子内に安置されている本尊の「十一面観世音菩薩像」は為光上人が刻んだものといわれており、上人が感得した「千手観音像」はその胎内に納められているというが、どちらも秘仏であり直接拝観できない。

 「千手観音像」は平安時代後期の作?

本尊の「十一面観世音菩薩像」、「千手観音像」、それに本堂に安置されている、「梵天・帝釈天立像」は何れも重要文化財に指定されている。


阿波の添乗員~自称副社長♀のぼやき~社長はおまけです。
お身代わりなで仏↑



 心身に痛み、悩みのある人は、自分の部位とびんずるさんの同じ部位を交互になでてお祈りすれば、痛み悩みが治癒するという。このような「なで仏」は紀三井寺に限らず、多くの寺院で見ることができる。ただ、「なで仏」の表情は寺によってかなり違うようで、この「なで仏」はギョロリと眼をむき人を睨みつけている。




多宝塔↓ 紀三井寺に現存する最古の建物。「本堂」の右側にある。賓頭廬尊者、通称「びんずるさん」が安置

阿波の添乗員~自称副社長♀のぼやき~社長はおまけです。


阿波の添乗員~自称副社長♀のぼやき~社長はおまけです。

↑和歌山地方気象台季節観測用のソメイヨシノ標本木。

桜の開花宣言の基準となる木。


開山堂↓


室町中期の建築様式


阿波の添乗員~自称副社長♀のぼやき~社長はおまけです。
多宝塔の南側、「三社権現」との間に見落としてしまいそうな小さな祠。
 約四百年の昔、織田信長、羽柴秀吉の軍勢が粉河寺などを焼き討ちし、紀三井寺に迫ってきた。その頃、当山観音堂に仕えていた春子という名の娘が須弥壇から白狐の姿になって出現し、霊力をもって軍勢の先鋒の将、羽柴秀長から焼き討ち禁制の書状をとり、紀三井寺と周辺を戦火から救ったという伝承があるという。 以来、人々は厄除けとして春子稲荷を祀ったとされている。


阿波の添乗員~自称副社長♀のぼやき~社長はおまけです。
↑春子稲荷



御詠歌

    ふるさとをはるばるここに紀三井寺花の都も近くなるらん


週末に向け、大型台風が近づいて来ています。


それに伴い、日曜出発予定だったお遍路の団体さん・・


行程が延期になりました。


週末・・大荒れの天気予報が出されていますが


被害が出ませんように。

随分と放置してしまいました(((( ;°Д°))))





2ヶ月強・・・相も変わらずばたばたしていましたσ(^_^;)





その間、西国33観音霊場を満願できたり・・





今日は西国の勉強の為資料を作っていたので





その1部を載せようと思います。





まず1番青岸渡寺(せいがんとじ)





台風被害の当日、1番から行く予定だったのを急遽変更しました。





少し復旧したとの連絡を受け、後日改めてお参りに行きましたが





道中至る所に台風の爪痕が痛々しく残っていました。



 仁徳天皇の代(300年代)にインドから熊野灘の浜に漂着した裸形上人が、那智山に籠もり、那智の大滝にうたれること千日、その修行中に滝壺の中に黄金色に輝く丈八寸の観音仏の出現を見たという。
 裸形上人は小堂を建て、授かった黄金の観音仏を祀ったのが当寺の創始とされている。
 その後、推古天皇の代に大和からきた僧、生仏上人が玉椿の大木で如意輪観音像を刻み、この中に黄金の観音仏を胎内仏として納めたという。



 本堂の裏手の小高い場所には馬頭観音、大黒天並びに六福神を安置した「如法堂」が、また、宝篋印塔の近くには「鐘楼」が建てられている。何れも特に古い建物ではないようである。

 本堂の右側は広場になっており、那智大滝や三重塔を遠望することができ、滝を背景として記念撮影する格好のスポットになっている。



「三重塔」は昭和47年(1972年)に再建されたといわれている通り、見た目にも新しい建物である。その内部には飛滝権現本地千手観音が安置されており、内部の壁面には彩色の金剛諸界仏、観音、不動明王などの壁画が描かれている。ただ、建物が新しいだけに、壁画も新しい。

 塔の二、三階は展望所になっている。



 那智大滝はその落差133mといわれており、さすがに雄大である。写真でもわかるように、滝口が三筋になっているが、これが那智の滝の特徴とされている。

 滝口の上に注連縄(しめなわ)
が張られているが、この滝は滝壺の近くにある「飛滝神社」のご神体とされている。飛滝神社は、かつて那智山の郷社であったが、昭和12年(1937年)に「熊野那智大社」(後述)の摂社になったという。

 飛滝神社の前から那智の滝を目前に見上げることができる。



青岸渡寺の本堂の西南側に隣接して熊野那智大社が建っている。

 全国に約4000社あるといわれている熊野神社の本社であり、熊野本宮大社、熊野速玉大社と共に熊野三山と呼ばれ、かつては、「蟻の熊野詣」として全国から多くの参拝者がこの地を訪れたことはよく知られている。

 神社の始まりは神倭磐余彦命が、那智の滝を神として祀ったことによるといわれている。御祭神は熊野十三神で御主神は熊野夫須美大神である。





 2004年7月に「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録された。上述の「青岸渡寺」、「熊野那智大社」はこの世界遺産の中に含まれている。熊野那智大社や青岸渡寺の信仰の原点である「那智大滝」は自然信仰の重要な構成要素になっている

御詠歌:

補陀洛(ふだらく)や岸うつ波は三熊野(みくまの)の那智のお山にひびく滝津瀬


那智の滝へも行きましたが、崩れた跡がありました。

・・というか、崩れいていました。

小雨が降る中、階段を登り・・結構この階段もくせ者でした。゚(T^T)゚。



熊野古道も一部歩いてみましたが、全部歩くと時間の都合上・・

お客様の都合上w少しだけ歩いてみました。



もちろん熊野大社も参拝しました。



           今回はこの辺で・・



                     自称副社長♀でした




昨日、生口島&今治へ添乗業務で行って来ました。


はじめにお邪魔した光明坊で雨に降られましたが


その後は雨もあがり


よしうみバラ公園にも立ち寄ることができました。


( ・д・)/--=≡(((卍


あ。


精算がたまっているのでやらなきゃ。


はい、がんばります(*´Д`)=з

1年の半分が終わりました。


いつ頃梅雨明けになるんでしょう・・・??


さて・・・近々添乗業務に出るのは・・・・・・。


明々後日の日帰りと来週の日帰りと


月末の2泊3日・・・。


はい。がんばります

怪しい電話がかかってきました。


事務所の電話はナンバーディスプレイになっているので


ん?通知不可能?非通知?


その内容は


「四国電力保安コールセンターのシマノと申します。」


男性。早口で内容があまり聞き取れませんでしたが。


毎月の電気の検針の事らしい・・・


私が聞き取れたのは


毎月の電気の使用量?その明細を確認した方から


日程を組んでいます???


なんの日程でしょう・・・???


思いっきり怪しいと思ったので


私「申し訳ありません、担当者が不在なので折り返しこちらからお電話させて頂きます。


 もう1度お名前とお電話番号お聞きしてもよろしいでしょうか?}


男性「はい。わかりました」


と言ったとたん電話を切られました。


以前にもこんな電話がかかってきたり


NTTコミュニケーション代理店の○○です


とか


他にもいろいろ・・。


今回のは一応四国電力に連絡しておきましたにひひ


やはりこの手の電話、また最近増えているようです。


皆様もご注意を☆

5月29日~31日にかけて


西国巡拝


番外を含め10ヵ寺行って来ました。


まずは


番外花山院から。


急な上り坂を上ると・・・・・・・雷&雨!!!


実はこのお寺、昨年11月に来たとき、傘を忘れて帰ったんです。


会社名をいれた大きな傘なので


納経所にて聞いてみたところ・・


なんと!大事に保管して下さっていました。


感謝です。


続いて25番清水寺。


ここでも雨。


26番一乗寺・・階段を上るときは降っていなかったんですが


お参りを終えようかというとき・・・・・・


雷&大雨。


27番圓教寺では事前にお寺と連絡を取って、色々ご配慮いただきました。


感謝です。


この日の宿は夢前川温泉、夢乃井。


スタッフの対応もよく、お部屋もきれいで食事もおいしく


お客様も喜んでくださいました。


30日は28番成相寺から。


昨日の雨が嘘のような天気でした。


29番松尾寺。「松尾寺」と書かれた大きな看板の所の道は未だ通行止めになっており、


迂回路から進入。


そこから


30番宝厳寺。


暑い中、皆さん階段を上りました。


2日目は移動距離が長かった・・・。


この日の宿はかんぽの宿彦根。


31日。


31番長命寺へは808段の階段を・・・・・・・・・のぼると時間がかかってしまうので


タクシーに乗り換え。


それでも180段ほど階段が残っていました。


32番観音正寺も下から上ると1200~1300段の階段・・・・・・・。


これもタクシーに乗り換え。


駐車場からは10分ほど歩きました。


そして最終、33番華厳寺。


本来ならば、お礼参りとして善光寺へ行くのですが


それはまた別の機会に・・・ということなので


今回は33番で終了。


初日に雨&雷に泣かされましたが


無事参拝できて感謝です。

忙しくばたばたとしていたら・・・すっかり放置してしまいましたw


19日~21日54番延命寺~78番郷照寺へ行って来ました。


19日、石鎚で合流してご挨拶。


何度かご一緒させていただいている方々なので


元気そうな顔が見れてほっとしました。


そこから61番香園寺~~62番宝寿寺~~63番吉祥寺~~64番前神寺~~59番国分寺~~


57番栄福寺・・・。


まず61・62で個人&大型バスの団体と鉢合わせして、納経所には行列ができていました。


1日目の宿は今治国際ホテル。


ここのホテルは全てが外国人使用なのか、ベッドもユニットバスも大きかったです。


お客様も非常に喜んでました。


2日目は55番南光坊~~54番延命寺~~56番泰山寺~~58番仙遊寺~~


・・・歩かなければいけない60番横峰寺。


午後から横峰はきつい!


65番三角寺~~66番雲辺寺・・・。ここではロープウェイに乗るんですが


雲で景色なんか見えませんでした><


67番大興寺~~68・69番神恵院・観音寺。


68と69は同じ場所にあるので移動に時間がかからなくっていいですよね。


2日目の宿はオークラホテル丸亀。


部屋の窓を開ければそこは・・・ボート場でしたw


3日目の朝、駐車場にて肉眼で金環日食を見ることができました☆


一瞬のことだったので、


お客様のうち、数人しか見ることはできませんでしたが・・・


さて最終日は78番郷照寺からスタート!


77番道隆寺~~76番金倉寺~~75番善通寺~~74番甲山寺~~73番出釈迦寺


72番曼陀羅寺~~71番弥谷寺~~70番本山寺


合計25ヵ寺。


無事終了!


お疲れさまでした。


月末には西国33観音霊場が待ちかまえています。


番外花山院を含む25番~33番の予定です。


これまた歩かなければならない所が・・・・・。


はい。がんばります

ばたばたしていたら、いつのまにやら5月に突入していました。


ちまたではゴールデンウィーク。


そんな中、4月29日には世羅高原へ日帰り


4月30日~5月2日は西国の天kじょうぎょうむに出てきました。


世羅高原は、芝桜を目的に行きました。


天気も良く、お客様にも満足していただけたようです。


続いての西国巡拝・・・。


初日から曇り・・。


先ずは道成寺にて、安珍清姫のお話を聞き、そこで昼食。


そこからまた移動をして、熊野本宮へ参拝。


ここでも小雨にみまわれました。


その後、時間を見ながら那智の滝へ・・。


移動中、あちらこちらで以前の台風被害の爪痕を目にしました。


未だ手を着けられていない場所も多くありました。


那智の滝も見てきました。


上までは行けず、途中から滝を見ましたが、


雨が降っているせいか、水量が多く、きれいに見えました。


その後、移動して1日目の宿「那智勝浦温泉 浦島」へ。


2日目の朝・・・。やっぱり雨でした。


船でバスの待機場所まで戻り、台風の影響で行けずにいた


西国1番 青岸渡寺へ。


雨に加え、風も出ており・・・石段をあがり参拝。


那智の滝をバックに写真も撮影し、


お隣の那智大社も参拝。


参拝時には雨もあがっており、少し風が吹いているだけでした。


そこから、また移動・・・。


串本海中公園で昼食予定でしたが、時間が早くなり、急遽お弁当に変更してもらいました。


途中、サービスエリアでお弁当を広げてみなさんで昼食。


再び休憩も挟みながら移動・・・。


20番善峯寺へ到着した頃には雨もすっかり上がり、


ゆっくり参拝ができました。


その後、2日目の宿湯ノ花温泉渓山閣へ・・・。


最終日3日目の朝。


部屋の窓から見る景色は・・・やっぱり雨でした。


この日は21番穴太寺から。


ちょうど学校の登校時間と重なり、たくさんの小学生と遭遇しました。


続いて22番総持寺。


このお寺はいつもお世話になっています。


「これからお邪魔します」と電話をしたら


わざわざお出迎えしてくださいました。


次は23番勝尾寺。


ここで参拝後、昼食タイム。


24番中山寺でエスカレーターに乗り(お客様が)。


25番清水寺は前回行ったのでとばし


26番一乗寺


最終は27番圓教寺。


3日間、雨に遭ったものの、思っていたほど降らなくて


助かりました。


歩数計は1日平均15000歩。


なにはともあれ無事に終了いたしました。

新年度が始まりました。


&オンシーズン真っ盛りです。


今日、春の嵐が吹き荒れ、各交通機関に影響が出ています。


被害が出ないよう祈る他はありませんが・・・。


昨日、新年度初めての日帰り添乗業務に出てきました。


広島原爆ドーム・平和公園・資料館・呉で昼食・大和ミュージアムのコースでした。


年輩の方々に可愛がっていただけるのはありがたいことです。


勉強をさせていただきました。