シンプルに漫画と聞いて上から思い浮かぶ3つは、

鉄腕アトム。ドラえもん。ドラゴンボール。

 

このブログで一人称を『オラ』にしてるように、

オラはドラゴンボール(ていうか鳥山先生)が大好きです。

 

ナルトやワンピースの作者さんらが書いてるように、

小学校低学年をアラレちゃん、高学年をDBで育った世代。

火曜(ジャンプ発売日)と水曜7時のTVが何より楽しみでした。

 

どこで遊んでても、何して遊んでても、水曜は7時が近づくと、

やめて帰るのが暗黙の了解。

水曜7時になると公園から子供がいなくなると言われてた。

(社会現象)

 

夜、二段ベッドの上で、布団に潜ってドクタースランプの単行本を読むのが幼い頃は至福の時間でした。

何度も何度も読んだ。もちろんドラゴンボールもね。

 

中学の時はクラス(学年?)一のドラクエ好きだったけど、

多分それも、一番の理由は鳥山先生の絵が好きだったから。

美術の課題?でもドラクエの絵を描いてパネルにして提出したこともあった。

 

凄くない?今でこそ普通だけど、おそらく地球上、歴史上、最初にスライムに顔を描いた人だよ。オラはそう思う。

ウルティマやウィザードリィのは、おどろおどろしかった気がするけど、全部ぶっ壊すような愛くるしいデザイン。

 

誰にでも描けるけど、誰にも描けない、スライム。

鳥山先生の優しさが表に溢れ出てるようなデザイン。

あのスライムがあのスライムじゃなかったら、オラはドラクエやってなかったかも知れないなー

 

また能力バトル漫画全盛の時代にあって、基本となる技たち、

内からエネルギーを放出する系、

一時的に戦闘力を上げる系、

外から集めて強大なエネルギーを作り出す系、

限界を超えて異次元に生まれ変わる系、

などなど、全部、鳥山先生が生み出したアイデアじゃないの?

 

バトル漫画におけるあらゆる能力技はDBの派生系だと思う。

ぶっちゃけ、ルフィの腕が伸びるのもピッコロの技だしね。

 

書き出すとキリが無いな。

あっちで続編とか新作とか書いてて欲しいです。

あっち行く楽しみにしておきます。

 

 

どうぞ、安らかに。