所謂、
奈良の大佛



昨日は、久しぶりの、快晴☀
ガソリンジリ高



下市口で、
お稲荷さまの
ご法楽でした。

昨日の予定でしたが、
連日JA葬祭から仕出しの注文が、
入りてんてこ舞い
繁盛で有り難い


水槽には、
冬場の、🐡
夏場は、鮎

別の大型水槽には
多数🐡
店用には、
予約の数尾
来店の、幼児は
🐡に興味深々
帰路、下市口
日暮

青のシンフォニー
は、過ぎたあとでした❔

池ノ内交差点より
右側、葛城山
左側、金剛山
間が、水越峠
国道309号線
因みに、旧道は、
現在通行止め

帰路、
茅原の
吉祥草寺参拝


本来は、本堂の
右側に、
行者堂が有りましたが、
本堂再建時に解体
現在は、再建を、
勧進されてます。
本堂は、
開いているのですが、
監視カメラ📷が、
設置されている
そうなので、
外から参拝

弘法大師堂

右側の丸太は、
近日修行される
採燈護摩の壇木
薬発祥の地の
顕彰碑

最近の建立
以前は、無かったそうです。

御所は、
毎月通りますが、
吉祥草寺は、
久しぶりです。
廿年余り前は、
着任したばかりの
聖護院の、Y師を
盛り立てる為に、
毎月、応援に行きましたが…
或る、
地元スポンサが、ついて
写経を、勧進し、
本堂再建
参拝された方なら
わかると思いますが、
五大明王→真言宗
(因みに天台形は、北方は、うすさま明王)
古来の吉祥草寺は
七堂伽藍で、
せせこましい
御堂では無かった
ようです。
役之行事堂再建を、
願っているそうですが、
本来の、吉祥草寺は、
高野山真言宗でしたが、
先代までは、
寺院は、真言宗
修験は、本山型
として運営
先代が、遷化されて、
村人が、
聖護院に、頼み、
住職を、派遣願い
高齢者のA師
着任し、
Y師が、侍従
A師を、看取り
Y師が、着任
スポンサーが、
本堂再建に、
こぎつけ、
吉祥草寺の
本来の、名跡
『本修験宗』
再興 独立に、動いたものの
スポンサー逝去し
頓挫。
地元の、故、
永田覚範大僧正は
『高野山真言宗に
戻すべし』
と、提言されまさしたが、
一度離脱したものには厳しいが、
聖護院に、
泣きつき、復縁。
権律師まで格下げ
されたそうです。
地元の、高野山籍で、修験僧に、
吉祥草寺の先代の血縁者が、居ますので、
永田大僧正が、
お元気ならば、
Y師が、頓挫したならば、
血縁者を、座らせ
弘法大師堂を、
捨て置く諸行は、
頓挫を、迎えるねは、
当然かも、しれません。
奈良の大佛



昨日は、久しぶりの、快晴☀
ガソリンジリ高




下市口で、
お稲荷さまの
ご法楽でした。

昨日の予定でしたが、
連日JA葬祭から仕出しの注文が、
入りてんてこ舞い
繁盛で有り難い



水槽には、
冬場の、🐡
夏場は、鮎

別の大型水槽には
多数🐡
店用には、
予約の数尾
来店の、幼児は
🐡に興味深々
帰路、下市口
日暮

青のシンフォニー
は、過ぎたあとでした❔

池ノ内交差点より
右側、葛城山
左側、金剛山
間が、水越峠
国道309号線
因みに、旧道は、
現在通行止め

帰路、
茅原の
吉祥草寺参拝


本来は、本堂の
右側に、
行者堂が有りましたが、
本堂再建時に解体
現在は、再建を、
勧進されてます。
本堂は、
開いているのですが、
監視カメラ📷が、
設置されている
そうなので、
外から参拝

弘法大師堂

右側の丸太は、
近日修行される
採燈護摩の壇木
薬発祥の地の
顕彰碑

最近の建立
以前は、無かったそうです。

御所は、
毎月通りますが、
吉祥草寺は、
久しぶりです。
廿年余り前は、
着任したばかりの
聖護院の、Y師を
盛り立てる為に、
毎月、応援に行きましたが…
或る、
地元スポンサが、ついて
写経を、勧進し、
本堂再建
参拝された方なら
わかると思いますが、
五大明王→真言宗
(因みに天台形は、北方は、うすさま明王)
古来の吉祥草寺は
七堂伽藍で、
せせこましい
御堂では無かった
ようです。
役之行事堂再建を、
願っているそうですが、
本来の、吉祥草寺は、
高野山真言宗でしたが、
先代までは、
寺院は、真言宗
修験は、本山型
として運営
先代が、遷化されて、
村人が、
聖護院に、頼み、
住職を、派遣願い
高齢者のA師
着任し、
Y師が、侍従
A師を、看取り
Y師が、着任
スポンサーが、
本堂再建に、
こぎつけ、
吉祥草寺の
本来の、名跡
『本修験宗』
再興 独立に、動いたものの
スポンサー逝去し
頓挫。
地元の、故、
永田覚範大僧正は
『高野山真言宗に
戻すべし』
と、提言されまさしたが、
一度離脱したものには厳しいが、
聖護院に、
泣きつき、復縁。
権律師まで格下げ
されたそうです。
地元の、高野山籍で、修験僧に、
吉祥草寺の先代の血縁者が、居ますので、
永田大僧正が、
お元気ならば、
Y師が、頓挫したならば、
血縁者を、座らせ
弘法大師堂を、
捨て置く諸行は、
頓挫を、迎えるねは、
当然かも、しれません。