本の紹介 | 森中あゆみの「山と薬膳で、ココロとカラダをまるごと養生♩」

森中あゆみの「山と薬膳で、ココロとカラダをまるごと養生♩」

「世界の国の人と自然」を愛するヨメが
「岩と雪と氷」を愛したダンナと
日々のつれづれを発信します。

かつて、中国四川省でのツアーに同行してくれていた現地の仕事仲間が、今春、
お茶の本を出版した。


実は彼女とは一度も一緒に仕事をする機会がなかった。でも、たまたま同じホテルに

宿泊し、喫茶ルームでお茶して以来、かれこれ10数年来の友人。その後彼女は、大阪の

大学に留学し、博士課程を修了、現在は大阪観光大学の専任講師を務めている。


家が近くなったので、会う機会も多くなり、一時期は、会社の上司と一緒に仕事終わりに

彼女の家におしかけ、中国語の勉強と称した茶話会?を楽しんだりもした。

プライベートのお付き合いにまで発展している共通のお客様からは、その方のご親戚も

含めた食事会に、時々2人してお誘いいただいている。


 

彼女が生まれ育った四川省は、中国茶の一大産地。(諸説あるが)喫茶文化の起源とも

言われ、お茶には深いかかわりがある土地。最初はなぜお茶?とも思ったけれど、

そんなバックグラウンドを考えたら、大学での研究とは別にお茶を深めたくなる彼女の

行動にも納得だ。

 

本は字だらけの分厚いもので、しかも少々お高い…。

 

「現代中国茶文化考」王静著 思文閣出版 5,500円
 

 序章.茶文化研究への視座
 1.  茶葉生産と新中国の社会主義建設
 2.  「茶文化」の出現と経済建設
 3.  台湾茶芸の創出と中国大陸への伝播
 4.  茶文化ナショナリズム
 5.  茶文化産業
 6.  中国茶のソフトパワー
 終章.中国茶文化の可能性


という8章から構成、日本人の私が見ても小難しいサブタイトルに、よく頑張ったな~と

感心する反面、「字だらけ」にかなりの拒絶反応。でも、開いてかじり読みしてみたら、

私もお茶が好きだからなのか、興味深い内容が次々と続き、結構読み込んでしまう。

 

本文中に登場する「喫茶去」とは、先日山ヨガでお邪魔したお店の名前だし、堺創業の

老舗「つぼ市製茶本舗」の「谷本陽蔵」さんの名も出てくる。日本のウーロン茶ブームが

ピンクレディーの発言からスタートしたことや、彼女の口から度々きいていた「蒙頂」や

「杭州」のお茶のことなどなど、しなきゃいけないことがいっぱいあるのに、ついつい読み

ふけってしまう。まったくもって(私には)危険極まりない本(笑)!



日本への旅立ちの日にお母さんが持たせてくれた故郷のお茶を、日本の知人への

手土産として使ってしまい、しばらくお茶のない生活をすることになり、家族も親友も

いなくなってしまったかのような寂しい生活をしたことを、本のあとがきに綴っている

彼女。


お茶の文化が発展した最大の理由がそこなのだろうな。日常、当たり前にあるものの

大切さ。「ただそこにある」ことの意味をお茶が教えてくれる。


そんな思考の糸口を探るような一冊だと思う。