1月21日
大寒の晴れ渡った日に、味噌造りを初体験してきました!

先生は私のパン友。
パンを作るのも、教えるのもベテランですが、
なんと味噌造りも、もう10年も教えてるんですって!!
昨年そのことを知り、一年楽しみに待っていました(^^♪

日向水で煮た大豆です。
日向水・・・寒の時期の雑菌の少ないお水を太陽に浴びさせて、
エネルギーもたっぷり含んだお水。
この時期にお味噌を作ると美味しいと言われている所以の一つですね。

柔らかく大きくなった大豆をつぶしていきます。

それを塩と合わせた麹と混ぜ混ぜ。

煮汁で固さを調整したら団子にして、ハンバーグを作るときのように、
叩いて空気を抜いていきます。
正直この作業が疲れました~(^^;
ちゃんと空気を抜かないとカビの原因になるので、とっても大事な作業。
結構力いれての作業でした。
この団子を容器に投げつけて隙間なく埋めていきます。

これは楽しい(笑)

後は空気を抜くように押し詰めて、蓋塩をして完成。

今回は2キロ持ち帰りでした。
これを食べるのは来年の今頃。
先生のお勧め時期はGWの頃だそうです。
お楽しみはまだまだ先。
カビが生えずにうまく発酵してくれますように(*^-^*)
頑張った作業の後はお楽しみのランチ!
メインは昨年先生が仕込んだお味噌で作る特製豚汁です。

「特製」
この豚汁、お出汁使ってないんです。
でもすごく美味しいの。
それには秘密があるんです。
だから特製!!
習った人だけに教えてもらえます(^^♪

そして、年代ものの味噌の味比べ。
古いお味噌ほど味わいが深くて美味しかった~!

他にも先生が作ったお料理どれも絶品!!
まるでお店のようでした。
でもどれも特別な材料を使ってるわけでもなく、作り方も簡単!
お味噌だけでなく、「お料理教室も開いて~!」とお願いしてきました。
今回、初めましての方がお二人いらしたんですが、
お二人ともプロの女性写真家さん。
カメラの世界でのご縁もできて、大満足な一日となりました。
笑顔というエッセンスが加わったお味噌はきっと美味しくなることでしょう。
来年の今、また美味しい報告ができますように(#^^#)
みみたん先生、ご一緒くださった皆様、
ありがとうございました。
