迷路が大好きな息子。3歳半まで、プリント学習なんてしていませんでしたが、絵本で迷路が出てくると喜んでやっていました。


プリント学習を始めてからは、勉強の景気付けや気分転換、私がプリントを選んでいる待ち時間などに、迷路を楽しんでいますニコニコ

無料印刷プリントも交えながら、これらの教材を使用しました。


私は小さいとき積極的に迷路に取り組んだ記憶はないんですよね。男の子の方が好き?男女差より個人差?
子どもにとっては遊びの一環ですが、集中力や判断力UP、文字が分からない時期からの運筆練習には最適だなぁと思います流れ星


息子も「こっちがダメならこっちかな」と諦めずに取り組む気持ちを養えているように思います。
また逆に、以前はとりあえず行ってみてダメなら戻るスタンスでしたが、この頃はちょっと先を見ながら進むので、無駄に行ったり来たりすることが少なくなったように感じますニコニコ


そして、最近は条件迷路にも取り組み始めました。
これがけっこう難しい雷
こうかな?こうじゃない?と2人で考えながら、進めています。
6個の栗を拾ってゴールする道を考え中。
同じような問題をいくつかやることで、まずは絶対通る道を見つけることが大事だね!と気付きました。


最近は、文字や足し算などに時間を割いていましたが、やっぱりこうやって一緒に考える時間が何より楽しくて、楽しい親子時間を過ごしたいから、知育を始めたんだという初心を思い出せます照れ


でも、足し算が出来るようになったからこそ解ける問題も多いので、導入時期としてはちょうど良かったなと思います。


ひとりでとっくんの条件迷路は対象年齢が5歳〜、七田は5.6歳で、七田の方が難しいです。
ぐちゃぐちゃに書き込んで考えたので、もう1冊買っちゃいました。何回も取り組んで欲しいので、今度はコピーして、下の娘まで使えるようにしたいですくまクッキー


あとは「なぞぺ〜」シリーズもブログで評判がいいので、本屋さんでチェックしてみたいなと思っていますニコニコ