今回は、インドで会った野鳥、、猛禽類を中心にお伝えします。

 

まずは、何度も見かけたEurasian Marsh Harrier(ヨーロッパチュウヒ42から54㎝)です。

かなり遠めに見られたのは、全体が茶褐色なので、メスです。

これが、ガイドさんから言われた通り、ヨーロッパチュウヒかと思っていたら、リスペクトするFeather CollectorさんからAquila鷲属だと教えていただきました。

図鑑で調べてみると、Indian Spotted Eagle(インドワシ59~67㎝)です。

かなり遠めだったので、間違えてしまいました。

 

 

 

こちらは、ヨーロッパチュウヒです。

もう少し近くで見たいなあと思っていたら、すぐ近くに来て滞在してくれましたが、枝がかぶって、全く思うような撮影になりませんでした。

こちらも頭部の色合いからするとメスのようです。

 

 

 

続いて、石垣島で何度も見たCrested Serpent Eagle(カンムリワシ56~74㎝)です。

こちらは、だいぶ近めで、長い間、滞在していました。

 

 

 

 

きりっとした精悍な目つきがやはりかっこよかったです。

 

 

最後は、ケオラディオ国立公園で、飛び回っていたBlack-winged Kite(カタグロトビ61~66㎝)です。

こちらも石垣島で何度も見ています。

アフリカ、ヨーロッパ南部、アラビア半島南部、インド、東南アジア、ニューギニアなど広範囲に生息しています。

残念ながら、飛翔の後、下に降りてくることはなかったので、名前の通りの翼の肩の黒い部分を見ることはできなかったのです。

 

 

 

おまけは、公園で、家族と一緒に現れた小鹿です。