こんにちは
さて、昨日の続きのお話
斉藤君が工具を調達してきてくれたお蔭で、Y様のワーゲン・コラードさんの作業が再開されましたよ
組み上げる時に、分からなくなっちゃうと困るので目印を付けながらエンジンをバラしていきます
なんかアレですね・・・
いっつもロータリーエンジンばっかりだから、レシプロのエンジンって珍しく感じちゃいますよね
とか言ってるうちにどんどんバラされていきます
だがしかし、さすが歴史のあるお車さん・・・
バラしていくうちに、劣化してしまって再生不可能なパーツが出る出る・・・
Y様。。。
社長から連絡があった通りとなりますが、追加パーツの発注の方、よろしくお願い致します
さて、そしてこちらはF様アコード さん
HONDA自慢のV-TECに切り替わらなくなってしまったとご来店
画像は↑車速センサー等がトラブってないかの確認中
下回りは大丈夫そうなので、テスター当てて診断しています
その後、試乗チェックしたりして、見付かった原因はとっても簡単な問題でした
オーナーF様、最悪の場合エンジンにダメージが
と、悩まれていたそうで(笑)
(笑)←って掛ける程度の修理で済んで良かったヨカッタ
(まぁ、修理っていう程のお直しじゃないってウワサもありましたがw)
また何かあったらお気軽にご相談くださ~い
さて、そして何か久し振りの・・・
この極太の線・・・それぞれの先には・・・
パソコンと・・・
ベンツさん
という事で、久々にベンツのテスターさんが活躍していました
エラーが出てしまっている箇所をチェックして、交換部品をオーナー様にご報告
パーツの方は発注出来ましたので、届き次第作業に入りますね
そして最近のK2さん。
何やら出張修理のご依頼がやたら多くて
今日も良一さんと斉藤君でトラックのミッション降ろしに行ってます(笑)
ウチって何でも屋だなぁ~とは思っていましたが、まさかここまで何でも屋だとは・・・
なので、留守番組の私には画像がご用意出来なかったので、本日のブログはこれにて終了
では、また明日もみなさまのご来店お待ちしてま~す