みなさん、

車のワックスの掛け方知ってますか?

 

私が免許を取った約25年前、車のコーティングといえば缶に入った固形ワックスでした。

自分で洗車をして、自分でワックスを掛けるのが当たり前の時代。

車のコーティング屋さんとか聞いたことがありませんでした。

私が貧乏学生だったから知らなかっただけかもしれませんが(笑)

だからほとんどの人はワックスの掛け方をだいたい知っていたと思います。

 

 

そこで、今回は普通のワックスの掛け方ではなく、

SWISSVAX《スイスバックス》製のワックスの掛け方

を書いていきます。

SWISSVAX《スイスバックス》製のワックスは、

普通のワックスと違ってスポンジを使わず手で塗り込んでいきます。

1930年から続く歴史と信頼のワックスを楽しんでいただきたいと思います。

 

まずお好みのSWISSVAX《スイスバックス》製ワックスとクリーナーフルードを

公式ホームページから購入しましょう。

 

SWISSVAX《スイスバックス》のホームページはこちら

SWISSVAX《スイスバックス》のクリーナーフルードはこちら

クリーナーフルードを塗布するためのコットンアプリケーターはこちら

 

 

 

車MENU車

 

1. 準備する物

2. 理想的な環境

3. 前処理

4. SWISSVAX製ワックスの塗り方

5. 拭き取り方

 

 

 

 

1. 準備する物

 

《カーシャンプー》

スイスバックスのカーシャンプー『カーバス』を使ってシャンプー洗車します。

『カーバス』は塗装面に優しいpH中性で、ココナッツとネクタリンの

エキスによる保護効果でワックスの持続力を延長します。

SWISSVAX《スイスバックス》のカーシャンプー『カーバス』はこちら

 

    

 

 

《スイスバックス製クリーナーフルード》

スイスバックスのワックスを塗る前に、

前処理として『クリーナーフルード』を塗って拭き取ります。

『クリーナーフルード』はスイスバックスのワックスコーティングには欠かせない、

塗装面に優しい栄養乳液です。

軽微な傷やタール分、樹木の脂や以前のワックスを除去し、

塗装面の若返りは一目瞭然です。

『クリーナーフルード』はこちら

『コットンアプリケーター』はこちら

 

 

 

《スイスバックス製のワックス》

お好みのスイスバックスワックスをご用意ください。

どのワックスも基本的な掛け方は同じです。

最もお手軽なのはオニキス。

艶とコストパフォーマンスで選ぶならミラージュ。

耐久性で選ぶならシールド。

とにかく極上の艶を追求する方はクリスタルロック。

じっくりと楽しんでお選びください。

SWISSVAX《スイスバックス》のホームページはこちら

 

    

拭き取りに使う柔らかいタオル》

綺麗で柔らかいマイクロファイバータオルがおすすめ。

大きさは四つ折りにして手のひら大くらいの正方形のものが使いやすい。

拭き上げが進むにつれてタオルがギトギトになってくるので、

2枚くらいあった方がいいと思います。

スイスバックスにも拭き取り用のタオルがあるのでこちらもおすすめです。

SWISSVAX《スイスバックス》のワックスタオルはこちら

 

    

 

 

 

2. 理想的な環境

    

《理想的な環境》

・屋根がある場所

・湿度が低い日

・ガレージなどの屋内

・照明がたくさんある明るい場所

・空調設備が整っている場所

     

 

《おすすめしない環境》

・炎天下

・暗い場所

・ホコリっぽい場所

・砂や粉塵が舞うような場所

・雨がかかる場所

・氷点下になるような寒い日

・風が強い日


    

 

 

3. 前処理

 

《シャンプー洗車》

ワックスを掛ける前にあらかじめシャンプー洗車をします。

ワックスがボディに定着させて耐久性を持たせるためには、

ボディに付着した油分やタール、ピッチなどを洗い流す必要があります。

油分やタール、ピッチなどは水洗いだけではなかなか取れません。

 

《クリーナーフルード》

スイスバックスのクリーナーフルードをボディ全体に塗り込んで拭き取ります。

50cm×50cmくらいずつ塗り、拭き取ります。

これを繰り返してボディ全体に塗ります。

塗り込むと数十秒から数分で乾き始めます。

乾いてしまうと拭き取りにくくなるので、

小さな範囲を塗っては拭き取る、を繰り返した方が

結果的に早いと思います。

   

 

 

4. SWISSVAX製ワックスの塗り方 

 

SWISSVAX《スイスバックス》製のワックスは、

一般的なワックスのようにスポンジアプリケーターを使いません。

手でボディに直接ぬりぬりしていきます。

その独特な施工方法を詳しく解説していきます。


    

《手順①》

塗る計画を立てます。

これ結構大事です。

一台を全部いっぺんに塗るのはおすすめしません。

1台を3分割〜4分割にして、それぞれのエリアごとに塗っては拭き上げていきます。

10分〜15分くらいで乾いてしまうので、1台分塗っている間に

初めに塗ったところが乾きすぎてしまうからです。

塗ってから30分以上経っても拭き取れますが、拭き取りしにくくなります。

また、ワックスを塗っている状態はわずかなホコリや粉塵でも付着しやすく、

そのまま拭き取ると傷の原因になる可能性があります。

例えば、

左右フロントフェンダー、ボンネット、フロントバンパー、ヘッドライトを1エリア。

ルーフ、トランクを2エリア。

左フロントドア、左リアドア、左リアフェンダーを3エリア。

右フロントドア、右リアドア、右リアフェンダー、リアバンパーを4エリア。

という感じです。

ご自身の好みや塗りやすいところからで構いません。

 

《手順②》

ワックスの蓋を開けて香りを楽しみます。

カルナバロウとフルーツ成分たっぷりの天然成分を主成分としたワックスなので、とってもフルーティな香りがします。

ワックスによって香りや色が違うので、他のワックスも試したくなります。

決して安くはないので収集癖がある方はお気をつけて!

     

《手順③》

ワックスの瓶に指を入れて、小さじ一杯くらい手に取ります。

手のひらに乗せて、手を合わせるようにしてスリスリと擦ります。

15秒くらい擦ると温まってきます。

ツブツブ感がなくなり手のひらがぬるぬるになったら塗る準備完了です。

 

《手順④》

いよいよボディに塗り込みますが、そのまえにもう一度ホコリなどが乗っていないかよく確認します。

汚れていたら乾いたマイクロファイバータオルでさっと拭き取ります。

      

まず一度に塗る範囲を決めます。

初めは50cm×50cmくらい塗ってみましょう。

      

塗り始めの10秒間くらいで50cm×50cmの全体に塗り伸ばします。

それから30秒くらいかけてソフトボール程度の大きさの円を描きながら塗り込んでいきます。

薄く塗り伸ばしていくイメージです。

手のひらをボディに押し付ける必要はありません。

スマートフォンのタッチパネルをタッチする程度の軽い圧力で、

手のひら全体を使って両手でスイスイと軽やかに塗り込んでいきます。

慣れてきたら少しずつ一度に塗る範囲を広げてみましょう。

ワックスの量は感覚で調整してください。

厚く塗りたい方は、一度に厚くぬるのではなく、2度掛け、3度掛けをして塗り重ねてください。

磨き上げたツルツルのボディであれば、ドア1枚分程度を一度に塗ることができます。

 

《注意点》

ヘッドライトにも塗れますが、ガラス、シボ加工された未塗装の樹脂、ゴムなどは避けてください。

付着した場合はできるだけ乾く前に拭き取ってください。

もしも付着してしばらく気が付かなかったとしてもご安心ください。

スイスバックスのワックスは化学薬品ではないので、ガラスを溶かしたり変色させたりすることはありません。

乾いたタオルで拭き取ってください。

 

 

 

5. 拭き取り方

    

ワックスを塗布してから10分〜15分程度で乾くので、ワックスを拭き取ります。

綺麗なマイクロファイバータオルを使用してください。

50cm×50cmくらいずつ拭き取ります。

タオルは縦、横交互に動かします。

拭き取り面を変えながらすると拭き取りやすいです。

隙間にワックスが残っても白化しませんが、拭き残しの無いように拭き取ります。

仕上げに綺麗で乾いたマイクロファイバータオルで全体を軽く拭き上げて完成です。

濡れたような艶感をお楽しみください。

 

 

 

以上、今回はSWISSVAX《スイスバックス》製ワックスの掛け方を解説しました。

いかがだったでしょうか?

普通のワックスとはちょっと違った掛け方ですが、

これがSWISSVAX《スイスバックス》製ワックスの最も簡単な掛け方手順です。

DIYでできる、誰にでも簡単にできるやり方です。

 

オートヴェッシュでは、この工程よりもさらに多くの工程を行います。

粘土を使った鉄粉取り工程、

ポリッシャーマシンによる磨き工程、

プラスチック部分の保護、

樹脂部分の保護、

ゴムパーツの保護、

タイヤ、ホイールの洗浄と保護、

ポリマーのトップコートなど、

その他、たくさんのオプション工程をご用意しております。

オートヴェッシュの公式Instagramには施行中のショート動画を

たくさんアップしているので、よかったら参考にしてみてください。

オートヴェッシュのInstagram

 

 

洗車の仕方や、ワックスの掛け方などご不明な点やお気づきの点などございましたら

何なりとお申し付けください。

 

次回は、ガラスコーティングとワックスコーティングの比較を綴ってみたいと思います。

お楽しみに。

 

 

 

 

Autowasche/オートヴェッシュ

カーコーティングと洗車の専門店

SWISSVAX正規施工代理店

カーディテイラー 高良 年彦

福岡市南区皿山2-6-38

092-408-7833

https://autowasche.jpn.com/