台風が過ぎた翌日
動かないマセラティを見舞いました。


イメージ 2


マセラティのマニュアルには
この警告灯は

イメージ 7


エンジンコントロールシステムの故障と書いてありましたが、


イメージ 1


エンジンがかからない原因は
台風で集まってきた枯葉でした。



イメージ 3


枯葉が、
触媒の真下に集まっています。

イメージ 5


このガレージは坂になっているので
エンジンがかからなくても
パーキングブレーキを解除すれば
下がります。

イメージ 4


マセラティを下げて
台風で集まってきた枯葉を掃除しました。


イメージ 6


この台風で
この近所の枯葉が
全て 一番端っこのマセラティに集まっていました。


ガレージを掃除していたら、ガレージの地主さんが現れて

【あーら、すいませんネェ~!】

【ありがとうございます~!】

イメージ 8


家の庭で採れた茄子をくれました。

無農薬で採れた茄子とキュウリ美味しかったです。


しかし、
マセラティは素晴らしいですね。(^.^)

車が燃えないように
触媒の下の枯葉まで見逃さない。

さすがです!

マセラティを信用出来ないと疑って悪かった。

今回の出来事でマセラティとの信頼関係は深まりました。



何故
僕が車屋さんを呼ぶ前に
触媒の下の枯葉が原因だと思ったかと言いますと、

昔 フェアレディZで同じ事がありました。


草むらで停めたZのエンジンがかからなかったのです。

忘れもしません。
新車で買ったばかりのZ

勤務先のディスコの駐車場が草むらで夜中にエンジンがかかりませんでした。

仕方なく
車の中で一晩過ごした。


翌日
日産ディラーに来てもらって、
Zのような車高の低いスポーツカーは草むらに停めてはいけませんと言われました。


僕はその後 触媒とマフラーを外して社外品

イメージ 9


マインズを取付ました。

触媒を外したら草むらでもエンジンはかかりました。


懐かしいです。

楽し過ぎた18歳

もう一度 若くなりたいです。