真夏のような暑さ。
35度
マラネロ2号機は、こんな暑い日には動かした事がありませんでした。
30度 近い日は1度も乗っていませんでした。
先日、黄色のマラネロ様が、
私の為に愛機をテストしてくれました。
僕のマラネロより、少しだけ水温が低いかもしれない結果が出ました。
男として、
自分の愛機もテストしなければ申し訳ないと思いました。
エンジンのメンテナンスは、
今年はもうお金がないのでやらない計画でしたが、
このテスト結果次第では、早急にエンジンのメンテナンスも覚悟しました。
日本唯一のFR12気筒 専門店の悪魔さんにも見積もりの相談をしました。
お金は、借りるか、
時計か、鞄でも質屋に入れるしかないけど、マラネロが1番大事な事は言うまでもありません。
夏場 水温が上がるマラネロは、どこかに異常があるマラネロなので、夏乗らなくてもいずれ近い内に壊れる事になりますから、早めにメンテナンスを施したほうが良いのです。
さあ、テスト開始
いきなりエアコンONで発進
入れた瞬間から、一瞬で
寒いくらい冷えますので冷気は右側へ
いつもこの場所を過ぎるまでは、ファンは回らないのですが、
いつもは90℃になるまで回り出さないファンが、
な、なんと、、、
60℃くらいで回り出しました。
随分 気が利くじゃないか!
※ エアコンONだと、ファンが回るタイミングが早くなるのでしょう。
または、外気温が高かったから?
とにかく、マラネロが
今日は暑いぞ!
早めに冷やせ!
と、ECUに命令を下したのでしょう。(笑)
60℃くらいで回り出したので、90℃を超えませんでした。
いつもは、冬でも、90℃でファンが回り出すので90℃を少し超えます。
ノロノロ、信号待ちの多い国道でも
ぴったり
90℃でおさえる
凄いぞ!
マラネロ2号機!
国道を90℃キープで高速道路へ
※ 寒い日は、
国道では90℃を少し超える瞬間があるのですが、
それは、マラネロが寒いから、もっとエンジンを温めろ!
とECUに指令を出していたのでしょう。(笑)
高速走行
いつもは、すぐに ぐっと水温は下がるのですが、この暑さ…
ちょっとしか下がりませんでした。
のんびり走行では、
ぴったり 90℃です。
高速を降りて、
下道へ
やや、渋滞
でも、僕の気持ちが不安なだけで、
ずっとマラネロは90℃で余裕でした?
マラネロ2号機!
ほんとに凄いなぁ~ ( ´ ▽ ` )ノ
大好きになりました。
コーンズは流石にやるじゃないか!
ノーマル ラジエター??でも問題ないんじゃないか???
暑い中 マラネロは90℃をキープして走り続けました。
最後に、過酷な
停止テスト
※ 絶対に真似しないでください。(笑)
10分くらいで、
90℃を少し超えてきました。
しかし、ファンが回り続けなんとか必死で抑えてる感じでした。
※ 絶対に真似しないでください。
まあ…
これ以上は上がらなかったので
問題ないでしょう。
もっと上がるマラネロは110℃くらいまで上がりますから。
上がるマラネロを何台も見ました。
575でも上がります。
うーん??( ´ ▽ ` )ノ
とりあえず今のラジエターは問題ないと思います。
黄色のマラネロ様に教えていただいたウォーターポンプの交換も今は必要ないかな?
もちろんタイミングベルト交換の時には、せっかくなのでウォーターポンプの交換もしますが。
※ 後日 詳しくUPします。
【結論】
フェラーリマラネロは、馬鹿じゃありませんでした。( ̄^ ̄)ゞ
暑い日は、ちゃんと早くファンを回して90℃でキープする冷却能力を持っていました。
寒い日は、マラネロが、もっともっとエンジンを温めろと!
ファンを回さず、わざと90℃少し超えるように設計されているのでしょう。
不思議な結果ですが、
暑い日のほうが水温は低かったです。
まあ…しかしね… (⌒-⌒; )
テストはあくまでもテスト
ヤバイってなったら、
すぐ逃げれる状況下ですから。
やはり、
真夏の昼間は乗らない方が良いと思います。
とりあえず わかった事は、
今のラジエターで問題ないようです。
水温対策していない??マラネロにしては、水温低いほうでした。
正直、驚いています。
35度
マラネロ2号機は、こんな暑い日には動かした事がありませんでした。
30度 近い日は1度も乗っていませんでした。
先日、黄色のマラネロ様が、
私の為に愛機をテストしてくれました。
僕のマラネロより、少しだけ水温が低いかもしれない結果が出ました。
男として、
自分の愛機もテストしなければ申し訳ないと思いました。
エンジンのメンテナンスは、
今年はもうお金がないのでやらない計画でしたが、
このテスト結果次第では、早急にエンジンのメンテナンスも覚悟しました。
日本唯一のFR12気筒 専門店の悪魔さんにも見積もりの相談をしました。
お金は、借りるか、
時計か、鞄でも質屋に入れるしかないけど、マラネロが1番大事な事は言うまでもありません。
夏場 水温が上がるマラネロは、どこかに異常があるマラネロなので、夏乗らなくてもいずれ近い内に壊れる事になりますから、早めにメンテナンスを施したほうが良いのです。
さあ、テスト開始
いきなりエアコンONで発進
入れた瞬間から、一瞬で
寒いくらい冷えますので冷気は右側へ
いつもこの場所を過ぎるまでは、ファンは回らないのですが、
いつもは90℃になるまで回り出さないファンが、
な、なんと、、、
60℃くらいで回り出しました。
随分 気が利くじゃないか!
※ エアコンONだと、ファンが回るタイミングが早くなるのでしょう。
または、外気温が高かったから?
とにかく、マラネロが
今日は暑いぞ!
早めに冷やせ!
と、ECUに命令を下したのでしょう。(笑)
60℃くらいで回り出したので、90℃を超えませんでした。
いつもは、冬でも、90℃でファンが回り出すので90℃を少し超えます。
ノロノロ、信号待ちの多い国道でも
ぴったり
90℃でおさえる
凄いぞ!
マラネロ2号機!
国道を90℃キープで高速道路へ
※ 寒い日は、
国道では90℃を少し超える瞬間があるのですが、
それは、マラネロが寒いから、もっとエンジンを温めろ!
とECUに指令を出していたのでしょう。(笑)
高速走行
いつもは、すぐに ぐっと水温は下がるのですが、この暑さ…
ちょっとしか下がりませんでした。
のんびり走行では、
ぴったり 90℃です。
高速を降りて、
下道へ
やや、渋滞
でも、僕の気持ちが不安なだけで、
ずっとマラネロは90℃で余裕でした?
マラネロ2号機!
ほんとに凄いなぁ~ ( ´ ▽ ` )ノ
大好きになりました。
コーンズは流石にやるじゃないか!
ノーマル ラジエター??でも問題ないんじゃないか???
暑い中 マラネロは90℃をキープして走り続けました。
最後に、過酷な
停止テスト
※ 絶対に真似しないでください。(笑)
10分くらいで、
90℃を少し超えてきました。
しかし、ファンが回り続けなんとか必死で抑えてる感じでした。
※ 絶対に真似しないでください。
まあ…
これ以上は上がらなかったので
問題ないでしょう。
もっと上がるマラネロは110℃くらいまで上がりますから。
上がるマラネロを何台も見ました。
575でも上がります。
うーん??( ´ ▽ ` )ノ
とりあえず今のラジエターは問題ないと思います。
黄色のマラネロ様に教えていただいたウォーターポンプの交換も今は必要ないかな?
もちろんタイミングベルト交換の時には、せっかくなのでウォーターポンプの交換もしますが。
※ 後日 詳しくUPします。
【結論】
フェラーリマラネロは、馬鹿じゃありませんでした。( ̄^ ̄)ゞ
暑い日は、ちゃんと早くファンを回して90℃でキープする冷却能力を持っていました。
寒い日は、マラネロが、もっともっとエンジンを温めろと!
ファンを回さず、わざと90℃少し超えるように設計されているのでしょう。
不思議な結果ですが、
暑い日のほうが水温は低かったです。
まあ…しかしね… (⌒-⌒; )
テストはあくまでもテスト
ヤバイってなったら、
すぐ逃げれる状況下ですから。
やはり、
真夏の昼間は乗らない方が良いと思います。
とりあえず わかった事は、
今のラジエターで問題ないようです。
水温対策していない??マラネロにしては、水温低いほうでした。
正直、驚いています。