イメージ 1
 

今 脱原発の人達

本気な人は何割くらいいるのだろう?

自分の生活には影響がないと甘く考えてはいないかな?
 
最近の日本経済に最大の打撃を与えているのは、エネルギーコストの増加です。
昨年の燃料費の増加は4.4兆円。
毎日100億円ぐらいお札を燃やしているようなものです。
今後 原発ゼロなら更に増加します。
各電力会社はコストの増加に歯止めをかけるために、
原発を今後稼動させる事を大前提としています。

上記の事 ちゃんと理解した上で、それでも脱原発を主張する人達には、敬意を称します。

しかし、深く考えず、あんな危ない物は、とにかくやめろ!

電気くらい、なんとかなるやろ?

的な…人達もたくさんいるのでは?
僕も感情的に脱原発でした。 しかし有識者の意見を聞くと、今すぐ脱原発は
難しいのではないかと思うようになってきました。
 
段階的に原発をゼロにしていく事には大賛成です。
 
ところで、
脱原発の人達の意思ってどれくらい強いのだろう?
 
自分が経済的にマイナスの影響を受けるとしても意思を曲げず
貫く事ができる人達は何割位いるのだろう?

1  電気料金がぐんと二割くらい上がっても意思を曲げないのだろうか?

2  年収が、一割から二割くらい下がっても意思を曲げないのだろうか?

3  友達、知り合いが、勤める中小企業が潰れると言われても意識を曲げないのだろうか?


4  倒産率 失業率 自殺率がぐんと上がっても意識を曲げないのだろうか?

僕は、1、2、なら耐える。


でも3は耐えられないかな?

4はとても耐えられない。

そんな世の中は嫌だ。

事実 すでに東電は17%値上げを決定している。

原発ゼロなら、計画停電か更に電気料金を上げると電事連は官僚達を恫喝している。


4.5兆円の燃料コスト増加のしわ寄せが国民をじわりじわりと襲う。

嫌な世の中だ。

ホントに人を守るって事は、
脱原発とセットで電気料金据え置き、計画停電無しの三点を訴えないといけないと思う。

今、経済界は皆 青い顔してるだろうね。

大変な事になったと…

再稼働ありきで進めていたはずだから。


橋下市長が、反対するまでは、再稼働プランは確実だったと思う。

僕は、橋下市長が人間的にどんな政治家より好きだ。

基本、 右な読売や左な朝日より橋下市長のTwitterを僕は支持したい。

しかし、橋下市長が、原発再稼働反対を訴える事を政治的に利用したいと
少しでも考えたのなら残念だな。

橋下市長には、原発ゼロ! 値上げなし !!計画停電なし !!!の三点を目指して欲しい。