素晴らしいコンサートや映画のシーンが翌日まで頭から離れず、寝ようにも、その世界が頭に残っていて目をつむっても思いだしてしまう、そんな事は珍しい。
イメージ 1

前日乗ったフェラーリの味が、翌日まで忘れられず、308の本をひっぱり出して、フェラーリルームで読んだ。
 
そんな気持ちになったのはとても久しぶりです。
 
この 308の 超分厚い洋書  、、、、 レア アイテムだよ! 308ページあるところが、洒落てるよ!

 
イメージ 2
イメージ 3
こちらの洋書も 必見だよ!
 
主に 製造工程などが、詳しく書かれているネ!

富士まで、往復700キロ

行きはクアトロバルボーレ、帰りはキャブのフェラーリ308に乗せてもらいました。

結論からフェラーリ308は極めて素晴らしかった。

速さを求める理由があるならば、フェラーリ308は選択できないだろう。

しかし、スピードとの一体感

クルマとの共存感を味わうにはフェラーリ308は、うってつけだ。


フェラーリ308の快感は、フェラーリが誇ったコスト高の最高級材質クロームモリブデンのラダーフレームの上にシートをくくりつけて走っている事にある。
 

ギアチェンジごとに快感を感じるドライバーの右手のギアの感覚も、ダイレクトなペダル類の踏みごたえの感触もそうだ。
イメージ 5

イタリアの田舎はモデナ

まだ、汚い工場で、ハンガーストライキの中でも汗を流して働いていた、フェラーリ社の従業員に感謝だ。


この頃の従業員の多くも今では定年となり、ぶ厚い企業年金で、今頃はのんびりワインを飲みながら暮らしているだろう。


フェラーリ308にせよ328にせよ、この味が今でも全く失われていないのはクロームモリブデンフレームのおかげだろう。

ボディを支えるサブフレームや、ボディ自体は、ヘロヘロでもかまわないわけだ。


それゆえGTSでも本来まったくもって問題はない。


何故か日本では屋根開きが人気がないようだが、実に不思議な現象だ。


フェラーリ308の140キロ位のスピード的快感をマラネロで求めた場合20
0キロ位出す必要があり、現実的には、ほとんど味わえないだろう。


また308の一体感は、モノコックボディのフェラーリでは味わう事はできない。


しかし、全てがダイレクトの為やっぱり体は疲れる。

乗った後には気持ち良いフェラーリを味わった疲労感に包まれる。


キャブの方のシートポジションは、さらに低く、ヘッドクリアランスの角度も、
いかにも姿勢の良いイタリア人的で、慣れないボクには良い意味で心地よく疲れた。
イメージ 6


ギア比の低いフェラーリ308なら、一般道路を40キロで走っていても、とて
も楽しい。

これが、マラネロなら苦痛にすぎない。

エンジンは、キャブには独特なパンチがあり素晴らしいし、クアトロもスムーズで滑らかに回り、どちらも最高級のエンジンに違いない。

サウンドも永遠に聞いていたいと思うほどに心地よい

こんなエンジンはフェラーリだけだ。
イメージ 4


1977年式というキャブの308は、すでに33才だ。

1977年は、ハンガーストライキで、スチールボディの生産が出来ず、FRP
ボディだったはずだが、このモデルはスチールボディだった。

量産化した モノコックボディのフェラーリが、33才になった時 どうだろう?
と心配になる。

クアトロのほうも26才

フェラーリじゃなければ、とっくにスクラップだ。

やはり、最上高級品は良い

フェラーリは走るエルメスだ。

服にせよ家具にせよ、時計にせよ、最上最高級品は、一生使える。

フェラーリ308もそんな感じだ。


長時間のドライブはフェラーリサウンドをBGMに、しゃべりっぱなしだった。

よく ここまで飽きる事なく フェラーリの話をするものだというほどに、とても
楽しかった。


最高の一時だった。


見た目は、綺麗な女性を乗せていたほうが好ましいが、やっぱり一番楽しいのは、本当にフェラーリが好きな人と2人っきりのドライブだ。


フェラーリを本当に好きな人は案外少ない事を最近ボクは知りつつある。


とても残念ではあるが、本当に好きな人は、永遠に乗り続けるだろう。


お金の問題ではなく愛情の問題だ。