アルツハイマー型認知症、

要介護1のママちゃんを

オーストラリアから遠隔サポート


息子も巻き込んで

朝チェック

夜チェックのテレビ電話をしてます


毎日できることは

頻繁に連絡を入れることぐらい


あとは日本にいる

静養中の妹と

介護施設で働く、いわば専門家の弟に

頼りっぱなしで





9月の再帰国までは仕方ない



寝起きはとても機嫌のいいママちゃん

電話が遅いと

起きてノンアルコールビールを飲み出すので

その前に捕まえて、コーヒやお茶で

水分補給、作り置きしてある朝食を食べたのを確認、

そしてお薬を飲むのを見届けて

その日の予定を一緒に確認する



週に一度、

お風呂に入るディサービスに行っている





ここに決まるまで、

幾つのディサービスをトライしただろう


どれもママちゃん気に入らず仕舞い。





今のディサービスは気に入って

毎週行けるようになったところ


もう少し回数を増やしたいのだが

キャンセル待ち



ってそんなの待ってたら、

痴呆がドンドン進んでしまう




この朝は、デイサービスの日

いつもの朝チェックに加えて

事前に用意した荷物を、

ご愛用のリュックに入れて

家を出すところまで





これがとても大変





事前に用意したカバンの中には、

下着上下

靴下

汚れた洋服を入れる洗濯ネット

バスタオル1

フェイスタオル3

着替えの洋服

連絡帳と帽子


が入っていて

ママちゃんの手の届かない場所に

隠されている



でないと

あれもこれも引っ張り出してみんな

迷子になってしまう💦



さー出発の1時間前

テレビ電話を開始する


用意されている

そのカバンを

そのままリュックにいれる


以上、なのだが


ママちゃんあそこの戸棚を開けてみて


マ:どうして


私:今日は何の日だ?


マ:えーっとちょっと待って

予定表見るから👀 あーディサービスの日だ



私:正解です。ディサービスに持っていく

カバンが戸棚に入ってるの

だから見てみて



マ:どうして?




私:その戸棚にカバンが入ってるから




マ:どうして戸棚にカバンが入ってるのよ

おかしな子ね




私:いいからお願い開けてみてー



最初に戻るの繰り返し💦




とここまでに軽く10分はかかる




その後、カバンを見つけて


私:それディサービスに持っていくの

そのまま、いつものリュックに

それごと入れて欲しいんだぁ




(お願いだから、何も取り出さないで涙)




そんな私の願いは届かず




マ:何が入ってるかみておかないとー

あっち行って困るでしょうー



と一つずつ用意されたものを

カバンから取り出す😭




マ:どうして下着が入ってるの?

とか、タオルはなんでこんなにたくさん

持って行かないといけないの?



と一つ一つ出ていく

ぎゃーーーーーーーやめてぇええええええw




一つ一つを

愛用のリックに入れ直してw


小銭も持っていくと

お財布からお札を抜いて



私:あーーーーーーーーー

お札今、その本の間に入れたでしょ?それなんの本

見せてーーーーと 現行犯確保

どこに隠したか、私がわかっていればいい






小銭だけ入った財布を

リュックの一番下に隠し、



マ:私のお気に入りの本も持っていきたいと

リックにいれるわー






あれ?お財布どこいったーーーー?







私:リックの底にさっき隠してたよ



というと




えーーーーと言いながら

せっかく準備のできたリックから

また一つ一つ荷物を取り出す 笑




もーママちゃん

お願い、触らないで 苦笑



毎回、遠隔操作で1人ヤキモキ

大笑いするんだけれど



そこにいれたら

簡単なことが

テレビ電話だと

まー難しい難しい


毎回、出発までに1時間はかかる




それもコミュニケーションの一環

ママちゃんとの貴重な時間なんだけどね





ママちゃん明日は

年に一度

幼馴染との食事会



遠隔操作でシャワーに入れます



ママちゃん

若い頃は冬山も登る人だったので

シャワーなんか入らなくても

死にはしないの精神の持ち主で

とにかくシャワーに入るのが嫌い




困ったなぁ。

明日どうか入ってくれますように。

私も全力で遠隔操作