今回、妹が倒れて

介護の大変さを少しわかった私は、

海外から何ができるだろうと

半分パニックになった




特に、持病のある妹に

これ以上負担をかけることはできない


会社に年4週ある休暇を使い

残り5週は日本から仕事ができるように

申請中で


これダメっと言われたら

本当に困っちゃう




4ケ月ごとに私が3週間帰国する予定





週2日1時間ずつ

ヘルパーさんの介入も始まって

ディサービスにも定期的に行けるようになった



歳をとると

特に女性は、台所いじられたり

人を入れたりするの嫌がるのね





もうこの説得も本当に大変だった

まだまだ説得しなければいけないけれど

ケアマネさんに電話して

ヘルパーを断るようなことは無くなった






少なくとも、同じ国内にいれば

もう少し頻繁に行けるのに






私はいけない月は、

弟が頑張るしかない

そして私も頻繁に電話で

遠隔操作



クーラー何色のランプついてる?

薬箱は、幾つ薬入ってる?





どうして私のお財布には7000円しか入ってないの

カード返してよ、と

時には混乱して何度も電話がかかってくる



ママちゃん、お金渡すと

色々なところに隠しちゃうから


それを説明しても

混乱しているときはそれがわからない


機嫌がいいときは、

わははは笑って

私らしいわwと



遠隔操作も楽ではない

はい、着替えるよ、

隣の部屋に黄色いシャツあるでしょ

ダボっとして

ママ好きだって

私が買ったやつ


えい!って着替えちゃおうってな誘導をする


機嫌がいいときは、

着替えてくれるが

勝率は五分五分



大学で年4ケ月休みがある息子が

介護参入に同意してくれた



と言っても先2年学生の間だけ



今回も私に入れ替わりで

日本でおばあちゃんのお世話

病院に付き添ったり

ご飯を食べに行ったり

髪の毛を洗ってあげたり



息子と私で半年ちょっと

サポートができる


要介護まだ1の母

これ痴呆は良くはならないから

悪くなる一方



遠隔操作にも限界が来る時が来るだろうし



本当にどうしよう



そんなときは施設に入ってねって

言い切れないし

要介護度が進むまでは、

家族が施設に入れたいと言っても

本人が嫌だと言えば

なんと!入れない




みんなそんな覚悟あって海外にいるのかなぁ


私にはそんなことできない




やはり帰国の道を選ぶが今から見える