久々にお仕事ネタ


私の働くセンターは、
子供の数 90人
保育士の数 25人の
かなり大きなセンター



勤続年数15年選手のベテラン保育士
3名が現場のマネージメントを
オーナー兼マネージャーは、
弁護士でその傍ら、
このセンターの運営に関わってきました


何がすごいかって、このセンター
一歩足を踏み入れると
幸せなエネルギーに溢れている

子供たちのエネルギーは勿論、
年齢様々な保育士たちが、
弾けるように元気でハッピー

マネージャーを含め、
保育士は全ての子供の名前と
その保護者の名前を覚えてるほど

センターのフィロソフィーは、

You, Me, Us

あなたの幸せは、私たちの幸せ
あなたの悲しみは、私たちの悲しみ

数年勤めると、保護者の名前は勿論、
飼ってるペットの名前や
祖父母や従兄弟の名前を
知ってるぐらい

JDを亡くした日も、

心からJDに哀悼を捧げます
とても悲しい日ですが
あなたとJDの事を想います
どうか覚えていてください
私達は、あなたのみかたです

というメッセージと共に、
真っ白な綺麗な薔薇を
その日に送ってくれた


そんなオーナー兼マネージャーが、
ビジネスを売却し
新しいオーナー(デイケア企業)を
迎えることとなった


ベテラン保育士の1人が
センターマネージャーに昇格し、
実質、業務は今まで通り、という予定

幸せ溢れるバイブは、
勿論、保育士のチームワークが
あってのこと
その土台には、絶対的な信頼をおける
マネージャーがあってこそ


デイケアマネージャーは、
永住権取得に繋がるので
それを目指す日本人も多いけど
いやいや、そう簡単になれるものではない


保育士として経験と実績があり、
センター運営できる
マネージメントスキルと人望があること
ネイティブ保育士を
マネージメントできる英語力は、
必要最低条件


または、とんでもなく金持ちで
センターを買収できる経済力があるか


ちなみに、私の学校のレクチャーも、
マネージャーあがり

要は、ちょっと勉強したからとか、
保育士になったからとかで
なれるレベルでないってこと



話しが逸れたが、
新しいオーナーとの顔合わせが
すぐにある
今まで培われた
幸せ溢れるバイブが消えないことを願う


子供とその家族、そこで働く保育士が
こんなにも愛するセンターって
他にあるのだろうか