OET Reading Part B 2 | 海外進出してみたよ

海外進出してみたよ

医療従事者として オーストラリアで働くには。。。
IELTS/OETテスト情報など 発信!!

OET Reading Part Bのポイント星


前回紹介したように、OET Reading Part AとPart Bは、大きな違いがありますえーん


では、どのように Part Bを攻略すればよいのでしょうびっくりびっくりびっくり????


① タイトルをチェック


まず、Part Bの本文を読む前に大切なのは、当然ながら パッセージのタイトルを確認


タイトルを読むことで 何について書かれているのか、推測できますウインク


② パラグラフ単位で問題を解いていく


IELTSと大きく異なるところは、このOET Part Bでは スキミング・スキャニングのスキルが そんなに必要ない事口笛


例えば、IELTS Readingの場合、まず パッセージ全体を ざっと読み 内容を確認し(スキャニング)、問題文のキーワードから 対象箇所・文章をパッセージの中から見つけ出し(スキミング)、対象箇所を熟読し 回答する、、、、という方法が一般的と思います。


しかし、OET Part Aは、特定の文章のみを見つけだし 回答するのではなく、パラグラフ全体の内容を 理解する必要がありますチューチューチュー


また、Part Bのサンプル(https://www.occupationalenglishtest.org/resources/uploads/2015/07/Reading-Sample-Test-1-Part-B-All-Professions-2010.pdf)を見ていただいたらわかるように、各問題は パラグラフ単位で 出題されていますキラキラ


したがって、私がおすすめする Part Bの進め方は、①でタイトルを確認した後、パラグラフ1に関する問題文を読み キーワードに印を付ける、そして キーワードに気をつけながらパラグラフ1を熟読する


パラグラフ1が終わったら、パラグラフ2に移り、パラグラフ2の問題を読み  パラグラフを読みながら回答していく、、、



、、、という パラグラフ単位で 問題確認・本文を読む・回答を繰り返す方法です。


この方法が良いと思う理由は、OET Reading Part Bの回答は、特定の文章を読むだけでは 答えが導き出せないからです。


各パラグラフをじっくり読んでいると、Part Bすべての問題を回答するには 時間が足りない、、、、なんて感じるかもしれません。


OET Part Bは、1問あたりの時間は IELTSより長く、問題の種類も多くないので、じっくり読み解くことが可能と思います。


実際に、IELTSでは 一問あたり1.5分の持ち時間があるのに対し、OET Reading Part Bでは 一問あたり2.15分使用できます。


では、実際に 例題を使用しての 説明です。


{471930AF-840B-433C-85E0-103A5996089E}

{275ECC1B-BDB6-4B4A-B106-22E621BBF02A}

Retrieved from https://www.occupationalenglishtest.org/resources/uploads/2015/07/Reading-Sample-Test-1-Part-B-All-Professions-2010.pdf


まずは、パラグラフ1に関する問題を読み、キーワードに印をつけていきます。

{39308864-C97A-4FDB-B37D-A71E3FBFED57}

この問題で 一番大切なのは、主語に当たる research using animalですね。


そして、各A〜Dのキーワードに注意しつつ、パラグラフ1を読んで、何が書いてあるのか しっかり理解チュー!!!!



まず、動物を使用したリサーチについて、A. was non-existent before 1850.については、一番上の文章より 不正解である事が分かります。(約2000年前から 存在いているので)


{0FDFABE9-F4A5-452F-9A5C-89965BFA144C}

続いて、B.is most common in the medical industry. を見てみると、、、
{CC9670CD-C7D7-4309-9887-DB24D1F23CB1}

Medical industryに関係しそうな所が、パッセージの中に3箇所あります。

しかし、青マーカーの部分は 19世紀後半、赤マーカーの部分は1990年台半ばについての文章です。

Bの問題文は 現在形ですので、明らかに上記2箇所は 当てはまりません。

黄色マーカーの部分は 現在のトレンドを説明していますが、the medical industryが most commonとは 説明されていませんので、回答Bは 当てはまりません。

同様に C.generates trade for offshoot industriesに関係するところをパラグラフの中から探してみると、、、

{731BA426-02F6-4DBF-B559-AEC1726453AF}

一番最後の文が、内容と一致する事が分かります。

逆に、D.is on the riseに該当する箇所は、パラグラフの中には存在しません。

したがって、問題1の答えは、Cである事が分かります。

、、、、このように、一問一問、焦らず、A〜D順に 確認していき 答えを導く事が大切です。


次回に続くよ口笛口笛口笛