今回は、OETの教材について 紹介したく思います。
IELTSからPTEまたはOETへの切り替えで 説明したように、OETは reading, writing, speaking, listeningからなり、試験内容は IELTSとは かなり異なりますので要注意![]()
ある程度英語力がある場合も、IELTSからOETへ切り替える際は、改めて OETスタイルの勉強・練習をする必要があります。
OETの特徴は、全てのトピックが 医療に関係している事![]()
つまり、多くの医療英単語が出てきます![]()
ここで問題となるのは、どの程度の医療英単語を知っておくべきか
??
恐らく、自分の職種に関係する英単語ならば、ある程度 すでに知識があると思います。
しかし、以前紹介した通り、readingとlisteningは 全医療職共通のテストです。
したがって、readingとlisteningでB以上のスコアを取得するには、職種を超えて ある程度の知識が必要です。
特に、下記の項目の英単語に注目する必要があります![]()
![]()
![]()
1.病名
2.症状
3.医療器具
4.医療専門職
5.薬剤名
まずはじめに、あ程度 一般的な病名は 理解しておく必要かあります。
特に、listening・readingでは、ある病気についての 会話・エッセイである可能性が高いので、その病名を 知っている・知らないにより 内容の理解度が 大きく変化してきます![]()
また、病名を知っていれば、症状や治療方法・トレンドなと 想像できますよね![]()
これは、listeningの note takingにとても役立ちます![]()
![]()
![]()
同様に、症状を表す単語も 知っておく必要があります。
例えば、sneezing, pins and needles, trotなどなど、、、
pins and needlesは numbness、trotはdiarrheaの口語ですね
その他、目がゴロゴロする、足を引きずりながら歩く、鋭い痛み、鈍い痛み などなど 英語がパッと出てくる必要があります。
これらの単語は、listeningで とても大切になります![]()
そして、次に大切なのは 医療器具やグッズの英単語です。
たとえば、バンドエイドや 松葉杖、無菌機器、カテーテルや、
In vivo, in vitro, cannula, ECG, EEGなどなど、、、キリがないですが…![]()
また、医療専門職の英語名も知っておくべきです![]()
https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_healthcare_occupations
Podiatristなど、あまり日本では馴染みのない医療職もチェックです
同様に、一般的な 薬品名も知っておく必要があります。
特に、listeningで 薬が処方される場合、
(薬)を 1日3回目 服用
など 書き出さなければならない事がよくあります
⬆︎は、オーストラリアで処方される 一般的な薬剤の一覧です
その他googleで「common medications」などのキーワードで検索すると 一覧が出てきますので、目を通しておいた方が良いでしょう。
まあ、薬名が聞かれる問題は、listening全体の中でも 1~2問くらいかな?
この様な問題が 無い場合もありますので、捨てても良い気もしますが…![]()
聞き取った単語を、そのまま それっぽくアルファベットにする手もあります![]()
なんせ、listening part1は、ある程度のスペルミスは 認められますので、、、![]()
![]()
以上、上記の項目に重点を置いて 英単語を覚える必要があります。
一番良いのは、医療に関わる記事のreadingで、わからない単語を書き出し覚える!
おススメのサイトは、
https://www.medicalnewstoday.com
無料会員登録をすると、毎日新しい記事の情報を受け取ることができます。
もう一つ、おススメは、下記の本!
Murtagh's Patient Education 7ed
ISBN: 9781743769287
ISBN-10: 1743769288
一般な病気の 症状・治療など 詳しく説明されています。
この本に出てくる病名くらいは、しっかり頭に入れて置いた方が良いです![]()
![]()
すごく、医療英単語が身につくと思いますので、おススメ![]()
![]()
![]()

