
Aurraで使っているスウィッチングハブはPioneerが動作確認をしてクラブ用に推奨している
BUFFALO: LSW3-TX-8NSです。

![]() BUFFALO LSW3-TX-8NS/WH(10/100Mスイッチン... |
NETGEAR: GS108でも動作確認できているようですが、
家庭用では100Base-TX 対応であれば市販のスイッチングハブでリンク可能らしいです。
ポートは8個ありますがCDJで2つ、ミキサーで1つ、PCで2つの合計5個しか使ってません。
どのポートに挿しても動作は同じです。
このPRO DJ LINKで何ができるのかというと、
1:SDカード、USBメモリー、PCいずれかを片方のCDJ2000に接続すれば
中に保存されている別々の曲を2台のCDJ2000で再生が可能になります。
Aurraでは変更前もCDJ2000とCDJ2000をLANで接続してUSBなどで共有はしてまして
曲の共有の操作は以前と一緒でCDJ2000の接続デバイスボタンを押した後
LINKボタンを押すだけです。
2:CDJ2000から楽曲のBPM情報と拍位置情報を取得することができ
ビートに対しずれることなくエフェクトをかけることが可能になり
「BEATEFFECT」操作のタイミングがずれた時でも自動的に修正されるそうです。
3:STATUS INFORMATION
接続しているチャンネルの状態 (オンエア状況やチャンネル番号など) をCDJ2000に知らせます。
音が出ているCDJは赤く光ります。
mix中は両方が赤くなります。

ただ、設定が必要でCDJ2000のMenuボタンを長押しして、
ジョグダイヤルでPlayer No.を選択

DJミキサーと接続しているチャンネルナンバーを選択。
AurraですとCDJは1chと4chに接続していますので
左のCDJのPlayer No.は1で右のCDJは2を選択します。
4:LINK MONITOR
rekordboxで管理されたコンピュータ上の音楽ファイルをCDJ2000で再生、ヘッドホンを用いてモニターできます。
これについてはRekordboxとCDJ2000でDJする方法で詳しく説明します
5:QUANTIZE
rekordboxで解析した楽曲を使うと、ラフに[ BEAT EFFECTS] の[ON/OFF]ボタンを押したり[X-PAD] に触ったりしてもオンビートとなります。
6:FADER START
DJM900 nexusのフェーダー操作に連動してCDJ2000の再生をスタートさせることができます(フェーダースタートプレイ)
デフォルトではOFFになっているため、使用する場合はDJM900 nexusのパネル右上のMIDI on/offボタンを長押し→DJM900 nexusのBEATの矢印でONを選択→MIDI on/offボタンを再度押す
これでCDJ2000のCUEが設定された状態でフェダースタート出来るようになります。
縦フェーダーでスタートする場合はクロスフェーダーのアサインをTHRUににしてフェダースタートボタン1、2、3、4、いずれかを押せばそのチャンネルはフェダー出来ます。
クロスフェーダーでスタートする場合はクロスフェーダーのアサインをAかBにして
フェダースタートボタン1、2、3、4、いずれかを押せばそのチャンネルはフェダー出来ます。
![]() DJミキサー&保護カバーセット【セール特価!】 Pioneer (パイオニア) DJ... |

渋谷 Aurra オフィシャルサイト
JR 渋谷駅 2分
〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町16-7 鈴木ビルB1
03-3770-8644