昨日の鬱々とした気分はどこへやら…

いつもののほほんとした調子に戻って

程々に育児と家事頑張りますauraです、こんばんはニコニコ


昨日の私はピリピリしていたらしく

旦那もあまり関わりたくないと思っていたと後から聞いて反省しました…泣


ここ最近調子に乗って1時まで起きて睡眠不足が続いていたので自業自得というか…

前はホルモンバランスを整えるためにも睡眠時間は何がなんでも確保しようとか言っていたのに調子にのっていたな…

このままだと子ども達にも影響しちゃうのでちゃんと睡眠をとってあまり張り詰めずやっていこうと思います😊


来年小学生になる娘

私も来年の4月から復職が決まっているので

学童保育を申し込まなければいけないのですがちょっと迷ってますDASH!


①娘が通う小学校の学区はとても広く私が知る限りでも学童保育が5~6ヶ所あって

そのうち自宅から近い所でも2~3ヶ所あるので

見学→申し込みという流れにする


②私の職場の学童保育を申し込む

職場が認定こども園で娘が通う小学校も学区内に入っているため通年利用が出来る…ただし小3までしか利用出来ないかもしれない


一応職場の学童保育を担当している先生には

候補に入れてあることはお伝えしているのですが

…正直今の職場にずっといようとは考えてないんですよね…アセアセ


というのも妊娠していた時に人手不足により

他の先生方からも見ててハラハラしたと言われるほど結構な重労働をしておりまして

よく身体もったよな〜ともやもや


うちの園ってコロナ禍の時もどんなに天気が荒れて酷い時でも1回も休園になったりしないので

利用者がかなり多いのに万年人手不足で仕事は激務タラー


息子も1歳で預けることになるので病気いっぱいもらってくるだろうし

とっても繊細な娘が問題なく小学校に通えるとは思えない(現に私が子どもの頃登校渋りが酷かったので勤めていた親にはかなりの迷惑をかけてました…🙇‍♀️)

…でも小学校に通うお子さんがいる先生も多いので事情を話せばわかってくれる今の職場を離れるのはもったいないかな〜とも思ったり…


今の職場を続けるか辞めるかはひとまず置いといて

もう少し悩む時間はありそうだけど

選択肢は多い方が良いと思うので

夏休みを利用して近場の学童保育の見学に行ってこようと思います…

こう考えるとやることいっぱいだなぁ…滝汗