「エピソード」って何? | 不登校・ひきこもり 京都・亀岡 認定フリースクール アウラ学びの森 知誠館

不登校・ひきこもり 京都・亀岡 認定フリースクール アウラ学びの森 知誠館

全国初の認定フリースクール。そこで繰り広げられる様々なエピソードや気づきの数々を、アウラの森の住人である私たちがお伝えします。
みなさんが探しておられる、不登校やひきこもりの解決につながるヒントが見つかるかも…。

今月5日の土曜日に、知誠館の活動のひとつである「ラウンドテーブル」がおこなわれました。





「ラウンドテーブル」は、支援者の学びの場として5年前に始まった活動です。

─仕事や立場の肩書きを外して「個人」として参加すること
─社会の中で「当たり前」になっていることを問い直すこと

この2つを約束事として、いろいろなテーマで対話を重ねてきました。
今では、支援者という括りにとらわれることなく、実に多様な方々が参加してくださっています。






多様な人の意見や、物の考え方に触れることで、自分自身を省みる機会になり、自分なりの応えや問いを再構築することが出来る場になっていると思います。
上手に言えませんが、とても広い意味での(生きることとかそういう)「学び」の場になっているんじゃないでしょうか…






そして、今回は
エピソードに学ぶ「対人援助」の世界
というテーマで参加者の方々と対話をしました。

 

 

今までの経験から、感情が揺さぶられたり、その時から行動が変わったり…
まるで今さっき起こったことだと思ってしまうくらい鮮明に記憶に残っているエピソードをみんなで語り合いました。






で、改めて私の中で

・「エピソード」って何?
・それを語ろう/聞こうとする自分って何?


という問いが浮かんできました。






そこで、その場に参加しながら自分のことについて考えてみたところ…
私の場合、「エピソード」と言われて浮かぶのは、家族や親戚から「見捨てられた」とか「比べられてる」とか「自分は必要ない」というメッセージを受け取った(そう自分が解釈した)場面だということがわかったんです。






これは結構自分の中で衝撃的でした。
なぜなら、仕事や生活の場面で、私がよく考えることは、「自分の存在意義」だったからです。






これ何か繋がってる気がするー!!!!
と勝手に興奮しながら、またいろいろと考えていると






自分の人生の中のほんの一部を選び、細分化したものが「エピソード」だと考えると、それらが「エピソード」たる所以は、自分の中の課題や葛藤、それに立ち向かおうとする気持ちを映し出すものなのかもしれない…





そして、その「エピソード」を語ったということもまた「エピソード」になりえるので、語るという行為には何やら課題や葛藤に立ち向かうために必要なことなのかもしれない…





しかも、それをこういう場でいろんな人との対話の中でするっていうのもまた意味があるのかもしれない…






とまぁ、こんな風に自分の中で全然言語化しきれていないのですが、次々と「?」が出てきました。
おそらく、他の参加者の頭の中にもそれぞれの「?」が出てきていたと思います。






冒頭に述べた「広い意味での「学び」」と私が思うのは、ラウンドテーブルではこんなことが常に起こっているからなんです。
この感覚を自分ではなかなか伝えることができないので、もう直接参加してください。笑






次回は来年の3月5日(土)に開催予定です。
詳細など、随時ブログやFacebookに載せようと思っていますので、チェックしてみてください!!


「不登校」に関するブログはこちらから!
  ↓↓

にほんブログ村



***************************************************
「不登校を繰り返さないために、親が学ぶ」
30日間の無料メール講座を受けてみませんか?
お申込みはこちらから
⇒http://tiseikan.com/lp/