一休さんはやっぱりすごかった | 不登校・ひきこもり 京都・亀岡 認定フリースクール アウラ学びの森 知誠館

不登校・ひきこもり 京都・亀岡 認定フリースクール アウラ学びの森 知誠館

全国初の認定フリースクール。そこで繰り広げられる様々なエピソードや気づきの数々を、アウラの森の住人である私たちがお伝えします。
みなさんが探しておられる、不登校やひきこもりの解決につながるヒントが見つかるかも…。

小学生の国語の時間です。
これはいつもの「読書表現」ではありません。
小学校の低学年を対象とした塾の授業で、同じように読書をしてみました。






今回の作品は
『一休さん』






登場人物との、とんち合戦にはまった人もいるのではないでしょうか?






そのとんち合戦のひとつ、「けものの かわ」という物語を読みました。
和尚さんと毎晩夜遅くまで碁をうつ、友人のちくさいさんを寺に入らせないようにするために、一休さんが知恵を絞る話です。






一休さんは、いつも毛皮の羽織を着てくるちくさいさんい対して、「けものの かわ はいるべからず」と立札を立てます。
しかし、ちくさいさんは、「寺の中にある太鼓は毛皮を張っているじゃないか!」と、自分が寺に入っても良いということを反論します。
どうしても入るなら、と一休さんは太鼓のばちを持ってきて…。







この後、一休さんは何と言ったでしょう?







これを子どもたちと考えました。






みんなの答え面白かったですよ

「太鼓をたたいてリラックスしろ」
「太鼓を燃やそう」
「もうだめだ」
「けもののかわを脱いでください」
「ばち(罰)をあてる」

などなど…
みんな全然ちくさいさんを追い出せそうにない意見が並びました。






みんなの意見には、決定的に論理が足りません






これに対して、一休さんは

①「太鼓は、けもののかわをはった、ばちで叩くものだ」
②「ちくさいさんは、けもののかわを着ている」
③「だから、ちくさいさんは、ばちで叩くものだ」

という、三段論法を用いていたのです。






低学年の頃、僕は一休さんを
屁理屈で大人を言い負かすことに快感を覚えた生意気なやつ
だと思っていました






でもそんなことなくて、ちゃんと一休さんの意見には論理がありました。






やっぱりすごいぞ一休さん。






そして、もう一つ驚いたことがあります。
それは、普段はそんなに集中力が持続しにくい生徒たちが、自分の選んだ本は黙々と読むことができることです(一人は鼻血を出しながら読んでいました)。








みんな一休さんみたいに、物語から論理を身につけて
成長していくんでしょうね。

 

 
 
 

 

 

***************************************************
認定フリースクール 知誠館 ホームページ
 ⇒ http://tiseikan.com/
動画で紹介「知誠館チャンネル」
 ⇒ https://www.youtube.com/channel/UCbD4yk-8WJMpNzXxo6C9sUQ/videos
塾長の日常を紹介
 ⇒ https://twitter.com/tiseikan