LINEいじめのロールプレイ① | 不登校・ひきこもり 京都・亀岡 認定フリースクール アウラ学びの森 知誠館

不登校・ひきこもり 京都・亀岡 認定フリースクール アウラ学びの森 知誠館

全国初の認定フリースクール。そこで繰り広げられる様々なエピソードや気づきの数々を、アウラの森の住人である私たちがお伝えします。
みなさんが探しておられる、不登校やひきこもりの解決につながるヒントが見つかるかも…。

今回の「思考」のためのワークショップはロールプレイをしました。




ロールプレイはその名の通り
「ロール(役)」を「プレイ(演じる)」ワークショップです。




2人が相談される役と、それを聞く役を演じ
まわりの人はそのやり取りを見て考える
という形式ですね。




私は臨床心理学領域の大学院に通っていたので
ロールプレイは授業でもよく行われていました。




しかし、今回は少し毛色が違いました。




テーマは
「LINEいじめ」




最近よく聞く言葉です。
中学生や高校生の間で特に問題になっているこのテーマ




私がいじめの対象になっている中学生を演じて、生徒たちに相談をしました。




・自分が行動しないと状況は変わらないんじゃない?
・いじめる側の人間が悪いんだから無視したら?
・自分が付き合いたい人と付き合うのはどう?




これらの言葉には、「重み」があります。
生徒たちが生き抜いてきた物語の中から紡ぎだされた、「生きた」言葉。




痛々しくもあり、力強くもあり、、、
何かこう泥臭い言葉。




10分~15分のロールプレイでは、もちろん解決策など見いだせるわけもないし、
相談した私としても、「どうしたらええねん」というモヤモヤは残ったままでした。




しかし、確かに向き合ってくれたな、という感覚はありました。




対話ってたぶんこういうことだと思います。




私は日ごろから、生徒たちと対話をすることを心がけていますが、
こんな聴き方できてるんかな?と考えさせられました。




大学院で学んだ小手先だけの聴き方で話を聴いていないか?
薄っぺらな言葉を返していないか?
ちゃんと向き合うことができているのか?




そんな問いを突き付けられた「思考」のワークショップでした。
反省せねば…。



「不登校」に関するブログはこちらから!
  ↓↓

にほんブログ村


***************************************************
認定フリースクール 知誠館 ホームページ
 ⇒ http://tiseikan.com/
動画で紹介「知誠館チャンネル」
 ⇒ https://www.youtube.com/channel/UCbD4yk-8WJMpNzXxo6C9sUQ/videos
塾長の日常を紹介
 ⇒ https://twitter.com/tiseikan