またしても | 不登校・ひきこもり 京都・亀岡 認定フリースクール アウラ学びの森 知誠館

不登校・ひきこもり 京都・亀岡 認定フリースクール アウラ学びの森 知誠館

全国初の認定フリースクール。そこで繰り広げられる様々なエピソードや気づきの数々を、アウラの森の住人である私たちがお伝えします。
みなさんが探しておられる、不登校やひきこもりの解決につながるヒントが見つかるかも…。

生徒に教えられることになりました。



今日は恒例の「読書表現」がありました。



生徒が学校の野外活動でひとりいなかったので、大人3人に子ども2人…。
子どものほうが少ない状況で授業がスタートしました。



内容は引き続き、宮沢賢治の『注文の多い料理店』
先週は主人公たちの人物像をみんなで読み合いました。



今週はもう一度最初から読み直して、疑問思ったところをあげていきました。




登場人物の「ふたりの若い紳士」のやりとり(犬が死んだあとの会話)

 「じつにぼくは二千四百円の損害だ。」とひとりの紳士が、その犬のまぶたを、ちょっとかえしてみていいました。
 「ぼくは二千八百円の損害だ。」と、もひとりが、くやしそうに、あたまをまげていいました。
 はじめの紳士は、すこし顔いろを悪くして、じっと、もひとりの紳士の、顔つきを見ながらいいました。


僕はこの部分を何気なく読み飛ばしていたのですが
先生が「ここ何か疑問に思うことない?」と聞くと
小学生はこう言いました




「なんではじめの(紳士の)ほうが400円安いん?」




確かに、それはそうやけど…何か意味あんの?
とか思ったんですが



二人の性格も踏まえて考えていくと、意味は確かにあったんです。



なんで犬が死んだときにお金の話をするのか?
なんではじめの紳士はすこし顔いろを悪くするのか?



ここを読みこんでいくと、このふたりの描写は
ふたりの関係性を表す上でとても意味のある部分だったのです。



またしても、宮沢賢治の緻密さに驚かされました。
そしてまたしても、子どもから400円の差に敏感になる感受性の豊かさを教わりました。

「不登校」に関するブログはこちらから!
         ↓↓

にほんブログ村

***************************************************
認定フリースクール 知誠館 ホームページ
 ⇒ http://tiseikan.com/
動画で紹介「知誠館チャンネル」
 ⇒ https://www.youtube.com/channel/UCbD4yk-8WJMpNzXxo6C9sUQ/videos
塾長の日常を紹介
 ⇒ https://twitter.com/tiseikan