不登校生徒の変容 ~食べ物編~ | 不登校・ひきこもり 京都・亀岡 認定フリースクール アウラ学びの森 知誠館

不登校・ひきこもり 京都・亀岡 認定フリースクール アウラ学びの森 知誠館

全国初の認定フリースクール。そこで繰り広げられる様々なエピソードや気づきの数々を、アウラの森の住人である私たちがお伝えします。
みなさんが探しておられる、不登校やひきこもりの解決につながるヒントが見つかるかも…。


先日紹介した課外活動の中の一コマ。


ある男子生徒の変容について書きたいと思います。


いただきます 
唐突ですが、みなさんは食べ物の好き嫌いはありますか?

僕はあります。

アボカドが嫌いです...。あのなんとも形容しがたい食感の無さが嫌いです。





おそらく、人には多かれ少なかれ好き嫌いがあると思います。

それは、ある種の「こだわり」とも言えます。





今回紹介する男子生徒も、その「こだわり」を持ったひとりです。

彼が知誠館に来て、もうすぐ1年が経とうとしています。





しかし、彼は今まで、家から持ってきたお弁当以外を口にすることができませんでした。

私が「お茶飲む?」とコップを差し出しても「いや、いいっす」と言って断る。

生徒みんなでケーキを一緒に作って食べようとしたときも、最後の最後で「僕、やめときます」と言って断る。


彼は家から持ってきたもの以外は口にしない「こだわり」を頑なに持ち続けました。


 




しかし、先日の課外活動で、そんな彼の「こだわり」が少し緩んだのです。




一緒に餃子と焼きそばを作り、「いただきまーす!」の言葉と共に、彼はぱくっと餃子を食べて一言

「うまいっすねぇ~」


 




食べるんかい!食べへんと思ったら食べるんかい!!

とツッコミたくなるような瞬間でした。


 




彼はなぜ頑なに守り続けてきた自分の「こだわり」を緩めることができたのでしょうか?

そのきっかけは私にはわかりません。

もしかすると彼自身の中でもわかっていないのかもしれません。


 




理由はわかりませんが、知誠館での生活の積み重ねによって彼が変容したということは確かなことなのではないでしょうか。

自分の「こだわり」を緩めることができる安心感が、ここにはあるのかもしれません。

「不登校」に関するブログはこちらから!
  ↓↓

にほんブログ村

**********************************************************
認定フリースクール 知誠館 ホームページ
 ⇒ http://tiseikan.com/
動画で紹介「知誠館チャンネル」
 ⇒ https://www.youtube.com/channel/UCbD4yk-8WJMpNzXxo6C9sUQ/videos
塾長の日常を紹介
 ⇒ https://twitter.com/tiseikan