雑多な形ものが入っているから、
形ごとに分けて、ラップでくるんで冷凍。
業務スーパーは量が多いと言われているが
プロが使う(上手にできる)ものも売っている。
オーツ麦。 食べたくて久しぶりに買いました。
外国映画や本を読んでいて食べたくなったものが
子供のころからたくさんあります。
たとえば、ローマ時代の宴会、
鹿の骨付き片足。
(腿から蹄まで切り取ったものを焼いてある。)
ぶどう。
我々は一粒づつちぎって食べているけど、映画では
ひと房を持ち上げて下からむしゃむし食べる。
「あーうらやましい‥」と思った子供
アメリカ開拓時代の食事、パンケーキ、メープルシロップ、
そして、オートミール。
シリアル全盛期に一度食べたことがあります。
(ミルクで煮て砂糖を少し入れました。)
おいしくはないスよ。「雰囲気雰囲気」と思った子供。
そして ピータン。
もみ殻をまとったものしか知りませんでしたよ。
黄身部分が柔らかめで、きれいに切りにくかったです。
私はアクの味(刺激?)が好きみたい。鹿児島のあく巻とか。
夕飯は
タラを安く変えたので、フィッシュ&チップスを作りました。
ジャガイモを拍子木に切って、揚げる。
タルタルソース、ピクルス・玉ねぎ・ゆで卵 きざむ。
タラの切り身が薄くて、ちょっと雰囲気違った。でもこれだけでおなかいっぱいのボリューム。
S氏の晩御飯は唐揚げにしたそうで、カラッとできなかったとか
でもせかされずに作れるから、いつもながらきれいな食卓です。
食器はたぶん、ほとんど亡き奥様の作品。
レモンをかける派か・・・・。
くし型に切ってないから、ただの添え物か。
写すの前提で並べてる、女子か?
むしろ小皿のトロッとしたものが気になる。
ツイッターから~
猫ゾロゾロゾロ
コネコネ、ラー油入れになるそうです。
空気入れときましたァ









