3日、夜中に、徐細動装置作動、
心臓マッサージ、救急隊到着、AED、入院搬送等を経て
現在ICUに入院中です。前回のERとは別部屋です。
待合室前の事務室に、
「死亡診断書のコピーを取りたい」
と言う看護士さんが登場し、ICUから。とのことで
「うちはERだから違うわね」 と思っていたら、そのあと
「Sさん、先生からお話がありますから、ICUの前でお待ちください」
と言われて、すごくビビったわ。葬儀のことも考えたわ。
治療は、前回と同じなので、現在 冷体温療法中。
鎮静剤を使って意識がなく、土曜日までは行っても見守るだけです。
ので、いま記事が書ける。
同病の家族がある方の参考になればと思います。
今回知ったこと。
装置が作動したら、すぐ救急車を呼んで良い。
ひきつけることがあるから口にタオルなどを押し込む用意を。
目の前で、通常と異なる人間を見るとかなりあわてるのは前回と同様。
心・マは、落ち着いて上手にできたと思うが、ソファーベッドの上だったので、クッションのせいで、良く沈んでくれたのを勘違いしているかも。
でも、非力では床におろせませんよ。
12時半頃夫の部屋から、倒れた音が聞こえたので、
駆け付けたわけですが呼びかけたら、意識はすぐもどったので、
この時点で119すればよかった。その前に装置が作動し、すごいショックで声が出たと自分で話しました。 時計を見て時間も覚えています。
11時半だったらしい。その1時間後倒れたことになる。
不安だったらしく傍に居て欲しいというので、
自ら歩いて居間に移動してからは、嘔吐もありました。1時ころです。
(動いたせいかとも思います。7時に食べた夕食を吐きました。)
ソファーベッドで 2時間ほど、横になっていましたが、
突然大声を出したので、また装置が作動したのだとわかりました。
今回そのあと意識は戻らず、
ひきつけ発作、痙攣等、5回くらい。それからいびきまでかき始めて、
脳溢血かと、頭が真っ白になりました。
毎回症状が違うのか、よくわかりません。
ただ除細動装置だけでは、だめなこともあるとわかりました。
夫の場合は血管が痙攣して、心臓に血液がうまくいかないらしいと、
今回の検査で分かりました。
細かく心不全が続くと、装置も感知できないみたいです。
モニターの業者がデーターを分析してくれるので、土曜日にドクターから説明がある予定。
倒れても安全なような室内にしておかなければならないし、
目を離したら、やはり間に合わない場合があると思いました。
ビーズクッションの椅子がよいのでしょうか???ググる。
いろいろな症状が脳の貧血だと考えると、前回より重いのかなとも思えて不安です。すぐに救急車を呼ばなかったことを反省。
ひっそりと咲く 日陰の花
