ヨハネによる福音 1:1-18

初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。この言は、初めに神と共にあった。万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を理解しなかった。

 神から遣わされた一人の人がいた。その名はヨハネである。彼は証しをするために来た。光について証しをするため、また、すべての人が彼によって信じるようになるためである。彼は光ではなく、光について証しをするために来た。その光は、まことの光で、世に来てすべての人を照らすのである。言は世にあった。世は言によって成ったが、世は言を認めなかった。言は、自分の民のところへ来たが、民は受け入れなかった。しかし、言は、自分を受け入れた人、その名を信じる人々には神の子となる資格を与えた。この人々は、血によってではなく、肉の欲によってではなく、人の欲によってでもなく、神によって生まれたのである。

 言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。わたしたちはその栄光を見た。それは父の独り子としての栄光であって、恵みと真理とに満ちていた。

ヨハネは、この方について証しをし、声を張り上げて言った。「『わたしの後から来られる方は、わたしより優れている。わたしよりも先におられたからである』とわたしが言ったのは、この方のことである。」わたしたちは皆、この方の満ちあふれる豊かさの中から、恵みの上に、更に恵みを受けた。律法はモーセを通して与えられたが、恵みと真理はイエス・キリストを通して現れたからである。いまだかつて、神を見た者はいない。父のふところにいる独り子である神、この方が神を示されたのである。

 

神学院時代、ヨハネ福音書の教師は敬愛する小林稔神父でした。彼は序文の冒頭を、「はじめに、ことばがいた。ことばは、神のもとにいた。ことばは、神であった。」と訳しました。ロゴスを「ことば」と訳したのは、冒頭の一句が人格として描かれているためです。小林先生は、この「言葉」を知恵と置き換えてみると、そこでいわれていることは、はじめにあったこと、人々の拒否など、知恵についていわれていることと符合すると言っています。

 

ギリシャ語、ラテン語の動詞は「ある」と「いる」を区別しません。日本語は生き物を「ある」とはいわず「いる」といいます。この「ある」と「いる」の区別は重要です。

 

唯一の「ことば」は生きておられ、始めから神のもとにおられます。