三連休、夜寝る以外は資格学校の自習室で勉強して過ごした。
我ながら、よく打ち込んだ。
昼ご飯には、お気に入りのHOKUOの紅茶メロンパンを三日連続で食べた。
表面がカリカリで、ダージリンが香り、今のお気に入り。
休憩室の窓に向かって一人ぽくぽくパン食べて、
食べ終わったらまた自習室に戻る。
んでまた休憩室にきて、チョコを並べて遊んだりもした。
ニョキニョキ。
んー。なんか杉の林みたいにも見える。
花粉舞ってる感じも。
三連休最後の今夜くらいは、早めに勉強を切り上げて、ちゃんと自炊したいと思って、そのようにした。
絶対戻りたがる、体が。自炊に。
「おらぁ、玄米と野菜が食いでぇ。」
と、
体がそう言ってる。
大根と鯛のおでん。
まだ大根に味がしみてない画像。
この後一時間ほどして食べたら美味しかった。
あと、玄米に生卵かけて、ズズズ。
そして、ちょうど親元から荷物が届いた。
りんごに干し柿さつまいも、ねぎ、お菓子各種、月刊全生。
庭のガレージで干してる干し柿。
「正月に帰ってくる頃には粉ふいてるで、楽しみにしとりー。今もポタポタしてて十分美味しいよー」
とのこと。母より。
まだ粉ふいてないのでたしかに熟成度は浅いけど、
んまー、ボジョレーヌーボー的な?
今年の出来はどんなでしょう?って、試食してみた。
うん、最高です。
ところで、社労士目指してるみなさん、
もう白書対策は始めていらっしゃいますか?
試験まであと9ヶ月ある今こそ、
余裕を持って、厚労省白書や高裁判例を読めるチャンスだと思います。
大きめの書店になら売ってますから、ぜひお早めにお買い求めになってみてはいかがでしょうか。
一緒に頑張りましょう!!
ところで、
労働基準法68条には、
「使用者は、生理日の就業が著しく困難な女性が休暇を請求したときは、その者を生理日に就業させてはならない」
と定められています。
生理が辛くてどうにもしんどい場合は、休暇をもらう権利があるというのは私たちにとって心強いことだとは思います。
(その反面、業務が忙しくて取得しづらい方が多いのも現実だと思います。)
ただ、ご注意されるべきは、法律上、「生理休暇は有給扱いにしてあげなさい」という規定は一切ありません。
労働協約や就業規則において定めがある場合は別として、
生理休暇は「欠勤扱い」にしてよいそうです。
(昭和23.7.31 厚生労働省の通達による(基収2675号))
へーー
欠勤扱いにされてしまうと、当然、出勤率が下がるから、
えー(;o;)
です。
有給休暇は全労働日の8割以上出勤した者に対して付与されるので、
ちょっと不利になるし~。
就業規則で生理休暇も有給扱いにすると定められている職場にお勤めの方はよかったですね!
^^
有給であることが当たり前ではないのっス。
なお、わたしは生理痛が起きたことがないので、本当に辛い人のお気持ちが分からないのは、なんだかそれはそれで切ないのですが、
少しでも痛みが緩和されて、みんなが元気に楽しくお仕事できますように。
生理痛を緩和させる方法について、野口整体の先生が書いていらっしゃるブログ、
興味深いので、コチラ からどうぞ。
これ以外の記事も面白くて深いですよーん。
今日も一日、おつかれさまでした。