昨日は、マイケル・ポーランの以下の本を読み終えました。

Food Rules: An Eater’s Manual/Penguin

¥995
Amazon.co.jp

とてもわかりやすいシンプルな英語で、簡潔に記されているので、英語の勉強にもなりますよ。

現在、様々な栄養学の研究者が自分の方法が一番効果的だと主張していますが、結局栄養学の研究はまだ新しいものであり、これだと確信を持てる唯一の方法がまだ存在しないと、マイケルは指摘しています。

私も、この1年間に様々な栄養学について学んできて、それぞれの栄養学に基づいたダイエットを試してみましたが、実際よいと言われた方法が自分には合わないどころか、逆に具合がさらに悪くなることもあるということに気づくことができました。まさに、

One person’s food is another person’s poison.

ですね。

私は何を食べればいいのか?

マイケルは、次のように答えています:

『食べ物』を食べること。量は控え目に。大抵は植物を。

食べることはとてもシンプルなことなのですね。

最近話題になっている「この方法が健康にいい!」という主張に振り回されるのではなく、自分で実際に実験してみて、自分の直感を研ぎ澄まして、栄養学の「隠れた真実」を解き明かし、これからの自分のビジネスで、一人でも多くの人の健康に貢献できる独自のやり方を提案していくことにします!

*********************************************

I am a huge fan of Michael Pollan. If you are interested in him, please check out the link below:

Full Episode: Oprah and Michael Pollan

His word, “Meal is a kind of communion” has stuck to my mind.

I read one of his books, “Food Rules: an Eater’s Manual.

What should I eat?

The Answer is:

Eat food. Not too much. Mostly plants.

Very simple, isn’t it?

He introduces the eating rules in simple terms.
Among the 64 rules, I will focus on the following rules this year:

Rule 17: Eat only foods that have been cooked by humans.
Rule 23: Treat meat as a flavoring or special occasion food.
Rule 45: …Eat less.
Rule 46: Stop eating before you’re full.