先日の勝間塾冬期講習の感動が覚めないまま、昨日は勝間塾月例会をリモート受講しましたガンバ

勝間さんも言っておられましたが、私もすっかり毎日が「選択理論」で染まってしまっていますchoice!*

そして、勝間さんが「楽しみと自由の欲求が極端に強い人は、一人旅が大好きなんですよ」と言われたとき、ものすごく共感してしまいました!私も年に一度の「海外一人旅」を楽しみにして働いていますひこうき

さて、今回のテーマは「経営学」でした。

経営学については無知な私ですが、勝間さんが「正しいことをずっと実行していると必ず結果がでる」と言われたとき、まじめではなく、「まっとうに」生きることの大切さを思い出すことができました。

一次情報をなるべく見ること、そしてめざす人がいると5年から10年が経つとその人に近づけるようになるというお話は、私にやる気をかきたててくれましたがんば

まっとうな生き方を実践され、しかも結果をきちんと出しておられる、まだ33歳の起業家の萩尾陽平さんが、今回の月例会のゲストでした。

とてもすがすがしい感じの、体育系の若者で、しかも話が非常におもしろくて、話が終わるころには萩尾さんのファンになってしまいました!

萩尾さんは、現在プレミアムウォーター株式会社の代表取締役社長をされています。

昨日のお話の内容に似たものとして、下記のホームページが参考になります。


萩尾さんのお話の中で特に印象深かったのは、彼が「大切にしていること」についてでした。

モチベーションコントロール
 従業員が働いた分に見合う報酬をきちんと払う。
 従業員全員が経営意識をもつ。


 →私の職場では、この4月に、校長が「先生一人ひとりに経営意識を持ってもらいたい」と言っていたのを思い出しました。私は教師ですが、今まであまりにも経営のことに無頓着でした。勝間塾のお陰で、先月から少しずつ経営について勉強しています。

人としての教育
 当たり前のことは当たり前にやる(挨拶、振る舞い、言葉遣い)

「まずは人として『当たり前の事を当たり前にできる』ようになる事。取引先も、社内も、もちろんお客様も…全てが人。人間一人でできる事って限られるじゃないですか? 何をやるにしても周りで支えてくれている方、応援してくれている方がいて初めて成功できるって事に心から気付ける事。そのためには、謙虚で素直になること、そして自分の頑張り=会社の成長という当事者意識が大切。皆にはその感覚を理解して欲しいですね。そして仕事を自分の成長の為にやって欲しいなと思います。」
(上記のホームページより)

そして萩尾さんの最後の言葉は、目から鱗でした!
運と才能
 運とは、人が運んでくるもの
 才能とは、高いレベルで努力を続けられること

萩尾さんのように、人を大切にし、ぶれない行動と信念を持って生きていけるよう、日々精進していきます努力

勝間塾のお陰で、この9カ月間にすてきなゲストから多くの学びと刺激を受けました。ありがたいことです。

来月のテーマは「英語」。とても楽しみですcrml