私は現在、高校の英語教員として、多読指導の改善を行っています

生徒が多読を楽しむためには、指導する教員自身が多読を楽しむことがとても大切です。


以前の私は、多読指導を10年以上行ってきたにもかかわらず、多読をほとんどしていませんでした。


そこで、先月から「洋書でフォトリーディング」をすることを、私の目標に掲げました。


先月の1か月間は、今までになく多くの洋書を読むことができましたが、実際はあまり効果的な洋書のフォトリーができていないように思えました。


5月にはフォトリーディング集中講座も受けましたので、洋書でフォトリーディングもすぐにできるのではないかと思っていたのですが。


そのようなとき、「洋書でフォトリーディング講座」開催のメールが届きました。


沢田淳子さんが講師をされます。


沢田さんは、神田昌典さんとわずか2人で、マインドマップ事業の基盤を立ち上げられた、非常に知的で魅力的な女性です。


ちょうど年末に開催されますので、この機会に洋書でのフォトリーのトレーニングを受けることにします。


それで、この講座の予習として、沢田淳子さんの以下の本をフォトリーしました。


この本のはじめに、英語を学ぶ際に、心に留めておくべき3つのポイントが示されていました。

1. 完璧でなくSomebunallを目指そう!
  Somebunallとは、Some but not all(すべてではなく、重要ないくらかの情報)

 →私は今まで、洋書を読む際は、一字一句きちんと読み、意味が分からない単語は極力調べていましたが、これからは、目的を持って、重要な情報を得るための読書を行っていこうと思います。


2. 自分の個性を大事にしよう!


3. オープンマインドで、楽しもう!

 →フォトリーは本当に効果があるのか、とまだ少し疑っている自分がいますが、この機会にオープンマインドを目指します!




この本は、以下の4部構成になっています。


★第1部 なぜ、フォトリーディングなら英語が身につくのか?
 ・無意識層に働きかけることで、大量のインプットを得ることができる。
 ・リラックスし、集中することによって、最高のパフォーマンスが生まれる。
 ・スランプから脱出するには、何か違ったことをすること。


★第2部 フォトリーディングの基本を知ろう
  prepare → preview → photoreading →postview → activation

→このステップは、すでにフォトリー集中講座で学んでいましたので、よい復習になりました。


★第3部 フォトリーディングで英語を学ぼう

 →特に、previewのところで、「具体的な目的」を持つことの大切さを再認識しました。
 例えば、私がskype英会話レッスンを受ける際には、事前に「今日は政治関係の語彙を覚えることを目標にする」、あるいは、英字新聞や雑誌を読む際には、「この記事について知り合いに伝えることを目標とする」などと、具体的に目標を設定することにします。



★第4部 フォトリーディングをさらに英語の勉強に活用しよう

 →いろいろ紹介されていましたが、私は「毎日、英語辞書のフォトリーを10分間行う」を実践していくことにします。
 この辞書のフォトリーについては、5月のフォトリー集中講座のときに、講師の内方さんが、10分ぐらいがいいと言っておられました。


この本では、洋書のフォトリーについては具体的に記されていませんでしたので、12月末の講座でいろいろ学べればと思います。


また、この機会に、フォトリー集中講座でいただいた、以下の本をきちんと読むことにします。
[新版]あなたもいままでの10倍速く本が読める/ポール R.シーリィ
¥1,470
Amazon.co.jp


ヘップバーンの何でも見てやろう-フォトリー