昨日のブログネタの続き




まずは、配線の補修



以前のブログから画像引用







思い出したよ、フロアカーペットが入らなくて苦労したわ…



そんで今回の作業結果







スッキリしたフロアです



ちなみに、撤去したヤツがコチラ







コチラもキレイにまとめといた(笑)



さてと、ユニット取付るかと準備したら事件発生❗️







マイクのジャックサイズ違うんだが…



マジっすか…(汗)



今回の作業で既存の機能パーツとして再利用したのが、ナビのマイクとリアカメラユニット



ATOTOに付属のマイクがカッコ悪かったからさ、これは再利用でしょ❗️って、自己満足全開で確認せずに放置したワタシです…



そんでですわ、既存マイクのプラグサイズは俗に言うミニミニプラグで直径2.5mmに対して、ATOTOにて使用しているジャックはミニプラグサイズで直径3.5mm…







こりゃ困った…



近所のホームセンターと電気屋をハシゴしたが売ってないんだが…



ん…、Amazon…



調べてみたら翌日配送ってスゲ〜な



無駄に時間を浪費したことを後悔して即ポチした(笑)



とりあえず、ユニット取付は後回しにしてコチラの補修作業を行った







取り外したグローブBOXなんだけど、ここに楽ナビのHDDユニットが取付られていたんだわ



撤去して無惨にも現れた、ワタシへの手痛い仕打ち…







かなり豪快な切開をされたようで、BOXとして機能しないんだが…



こりゃ困った…



BOXとして機能する手段を考える…



あっ❗️



簡単に補修出来る手段を見つける❗️



使用する材料はコチラ







ポリプロピレンの薄いシート



これを適当なサイズでカットし、厚手のエンビ板を使って挟み込む







そして、ヒートガンで炙ってアールを付けて、また挟み込む







この手段で、三方を塞いだ結果がコチラ







これでいいんじゃね〜か(笑)







よし、出来上がった



またも自己満足全開…



そんで固定したグローブBOX







グローブBOXとして機能するようになったな



ブログネタなんで簡単にしているが…



これ、半日費やしたからね❗️



そうだ、もう一つの追加作業があった







結果、1dinデッキも撤去となってしまった今回の作業



シトロエンにカップホルダーがないからさ、空きスペースにカップホルダー取付といてと、追加作業



マイクプラグの件もあったので、確認してみた







こっちも入らないから補修ですなぁ



まっ、今回の様々な加工作業に比べたらカワイイ補修







入ったからいいや(笑)



そんなこんなで時間は経過していく…



到着したAmazon即ポチ資材







やっと取付が可能になった、ユニットとドリンクホルダー







ふふふ、自己満足(笑)



動作確認、メンドーなんでカット❗️



って、やりましたよ、動作確認



もちろん、バッチリです



簡易的な設定は行ったので、残るはオーナーに任せてしまおう



ということで、シトロエンのユニット交換作業は終了した



そうそう、同時進行で行なっている補修作業がコチラ







ハーネスフル交換中のアストンマーチンDB6バルクヘッド助手席側



こうかな?いやいやこうだろ❗️ん、こっちの方がカッコいいんじゃね〜って、こちらも自己満足全開で作業中…



なにしろアストンマーチンDB6、とんでもね〜レア車両ですからね、オリジナルの状態などわかんね〜(笑)



「形態は機能に依存する」



オリジナルの状態がわからなくとも、大丈夫なはずだ



加工作業と補修作業は自己満足とテキトー、そんで勢い❗️(笑)




カーオーディオ専門 SDB