まず冒頭にお話します


今回の内容は、サウンドナビでの調整における内容です


サウンドナビだから可能な調整であることをご理解ください


さて、本題


多数の方に試聴頂いておりますが、特に楽器を扱われた方から、試聴後に参考になる意見を頂戴していました


それは、原音の再生音より調整後の音の定位感はいいが、ボーカルの量感や楽器の響き方が下がるという意見でした


たしかに、タイムアライメント制御回路を通過した出音では、ボーカルの量感や楽器の質感が落ちるのは事実です


そこで、タイムアライメントを聴感で調整することを考えたのですが、許容範囲になってよくはなったと思いますが、やはり、楽器を扱われた方は生音を体で覚えていると思いますから、ちょっと足らないんですよね😰


客観的な意見は正しい、と考えているワタシは、なんとかしたいといろいろ考えましたよ😅


結果は、タイムアライメントゼロでクロスポイントとアッティネーター(サウンドナビではゲイン)で調整するということです


そんで、今日はヒマだったので試聴車ワゴンRでリセッティング






音像定位という観点では、あまり…ですが、ボーカルの量感や楽器の質感は、いいんじゃない…いやいや、いいです😆


あとは、今度の日曜日にコンテスト参加する試聴車タントもリセッティングしないとです


試聴頂いた皆さん、貴重な意見ありがとうございます


また、楽しいセッティング結果が出ちゃいました😄